こんにちは!
今回は、
accept, except, concept…
の意味を語源から考えてみたいと思います。

どんな説明になるのかな?
中心はcept「取る」
今回中心になっているのは、ceptです。
ceptには「取る (=take)」という意味があります。

身近な単語で使われていないの?
intercept「~を横取りする、~をインターセプトする」
というのはどうでしょう?
サッカーやラグビーバスケ等をやっている方には、なじみ深い表現かもしれません。
相手チームのパスのボールを奪い取る時に使われます。
これは次のように分解できます。
- inter-:~の間
- cept:取る
イメージとしては次のような感じです。
間に入って、パスを奪い取るわけです。
相手→→→球 ┃自分 相手

なるほど!
ceptは「取る」
このことを頭に入れ、いくつかの単語を見ていきましょう!
なお、ceiveにも同じく「取る」という意味があります。
こちらも併せて紹介していきますね。
accept「~を受け入れる」
accept「~を受け入れる」は次のように考えてみましょう。
- ac-:~に (ad-と同じ)
- -cept:取る
つまり、
「~に+取る」
↓
「自分の方へ取る」
↓
「~を受け入れる」
となるわけです。
except「~以外は」
except「~以外は、~を除いて」は次のように考えてみましょう。
- ex-:外へ
- -cept:取る
つまり、
「外へ+取る」
↓
「外で取る」
↓
「除外して取る」
↓
「~以外は、~を除いて」
となるわけです。
なお、exceptは前置詞です。
(たまに動詞として使われることもありますが)
concept「概念」
concept「概念」は次のように考えてみましょう。
- con-:すっかり
- -cept:取る
つまり、
「すっかり+取る」
↓
「物事の全体像をすっかり取っているもの」
↓
「概念」
となるわけです。
その他cept
ceptを含む単語は、他にもいくつかあります。
使用頻度が高いものではないので、簡単に紹介したいと思います。
- precept:戒め、教訓 (pre 前もって + cept 取る)
- susceptible:受けやすい、感じやすい (sus 下に + cept 取る + ible ~出来る)
ceiveを含む単語
cept同様、ceiveにも「取る」という意味があります。
ただ、ceive系の語源は個人的に、
- イマイチしっくりこない
- 直接覚えた方が早いのでは
と感じているので、さらっと流したいと思います。
- receive:~を受け取る (re 元に、再び、後退 + ceive 取る)
- conceive:~を思いつく、考え出す (con 完全に + ceive 取る)
- perceive:~を知覚する (per ~を通して、完全に + ceive 取る)
- deceive:~をだます (de 分離・反対・下降 + ceive 取る)
おわりに
いかがでしたか? 語源から単語を捉えると、単語が覚えやすい&イメージを鮮明につかむことが出来ると思います。
もしよろしければ、【英語語源】語根・単語イメージ一覧に英語の語源を一覧でまとめてあるので、チェックしてみてくださいね。
なお、語源系の書籍としては、個人的には語根中心英単語辞典がおススメです。
イラストがあるわけではないですが、かなり網羅性が高く、かつ「なるほど!」と思わせるような単語の並びになっています。
読み物というよりは、辞書代わりに一冊手元に置いておくと非常に重宝します。
その他、下記の語源本もおすすめです。
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
これも個人的には大好きな語源本です。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] 【語源ceive, cept】を持つ単語とは? […]
[…] ceive, cept (= take 取る) […]
[…] 【英語語源cept, ceive】accept, except, concept…の意味 […]