【1番わかる】分詞構文の作り方と意味・用法まとめ【慣用表現も】

準動詞

 

今回は分詞構文の紹介をします。

 

分詞構文…ってなんだっけ?

 

そんな人でも大丈夫! 超シンプルに説明するので安心してください!

 

分詞構文の作り方と意味・用法まとめ

まずは全体像から眺めてみましょう。分詞構文の作り方と意味・用法まとめは下記のとおりです。

 

分詞構文まとめ

<作り方>

  1. 接続詞を消す ※1
  2. 主語を消す (「分詞構文の主語≠主節の主語」となる場合は、原則主語を消さない。これを独立分詞構文と呼ぶ)
  3. 動詞をVingにする ※2

 

※1 省略される代表的な接続詞は下記の通り。なお、意味明示のため接続詞を残すことアリ。

  • 理由 「~なので」 (as, because, since)
  • 時 「~するとき、~する間、~したあと」 (when, while, after)
  • 付帯状況 「~しながら」 (as)、 「…、そして~」 (and)
  • 譲歩 「~ではあるが」 (though, although)
  • 条件 「もし~すれば」 (if)

 

※2 Vingの否定/時制/省略は下記の通り

  • 省略が起きやすい場合 ⇒ Having been, been (主語が残っていれば省略しないことが多い)
  • 否定する場合 ⇒ Not Ving
  • 時制がズレている場合 ⇒ Having Vp.p.

 

 

<意味>

  • 時 「~するとき、~する間、~したあと」 (when, while, after)
  • 理由 「~なので」 (as, because, since)
  • 条件 「もし~すれば」 (if)
  • 譲歩 「~ではあるが」 (though, although)
  • 付帯状況 「~しながら」 (as)、 「…、そして~」 (and) ※3

※3 接続詞のカタマリが後ろに来ている場合(カンマの後ろにVingのカタマリが来る場合)、この付帯状況の意味になることが多い。

 

 

<慣用表現>

  • broadly speaking: おおざっぱに言うと
  • frankly speaking: 率直に言うと
  • generally speaking: 一般的に言うと、概して
  • strictly speaking: 厳密に言うと
  • relatively speaking: 相対的に言うと
  • considering A: Aを考慮すると
  • taking A into consideration: Aを考慮に入れると
  • granting (granted) that~: たとえ~だとしても (grantは「許可する、承諾する」)
  • judging from A: Aから判断すると
  • speaking (talking) of A: Aの話といえば
  • weather permitting: 天気が良ければ

 

 

これだけだとよくわからないですね。まずは作り方から詳しく見ていきましょう!

 

分詞構文の作り方と意味

分詞構文の作り方と意味を確認していきましょう。

 

基本形

まずは基本形からです。

 

たとえば下記の例文を見てください。

When I opened the door, I found him there.

(わたしがドアを開けたとき、わたしは彼をそこに見つけた)

 

 

これでも文としては全然OKなのですが、無駄な部分をそぎ落として、もっと文を緩くつなげたい…。そんな時に使うのが分詞構文です。

 

 

文の頭の方から、消せそうな単語をどんどん消していきます。

 

「1. 接続詞を消す」「2. 主語が一致していれば消す」「3. 分詞構文を使用した目印として、動詞をVingにする」という手順で分詞構文を作ります。

元の文:When I opened the door, I found him there.

  1. When I opened the door, I found him there. (接続詞whenを削除)
  2. When I opened the door, I found him there. (右側のI found~と主語が一致しているので、左側の主語Iを削除)
  3. Opening the door, I found him there. (分詞構文を使用した目印として、動詞openをopeningに変更)

訳:ドアを開けると、わたしは彼がそこにいるのを見つけた。

 

 

訳は、文がうまくつながれば原則なんでもOKです。省略されているのがwhenなので、「ドアを開けたとき~」「ドアを開けると~」「ドアを開けて~」くらいに訳せばOKです。

 

なお、「これはWhenの意味で解釈してね!」と意味をはっきりさせたいときは、あえて接続詞を残すこともあります。

When opening the door, I found him there.

(ドアを開けたとき、わたしは彼をそこに見つけた)

 

 

 

また、文の後ろ側に接続詞があることもあります。この場合、and (そして)やas (~しながら)で解釈できることが多いです。

元の文:I opened the door, and I found him there.

  1. I opened the door, and I found him there. (接続詞andを削除)
  2. I opened the door, and I found him there. (左側のI opened~と主語が一致しているので、右側の主語Iを削除)
  3. I opened the door, and I finding him there. (分詞構文を使用した目印として、動詞findをfindingに変更)

訳:私はドアを開けて、そして彼がそこにいるのを見つけた。

 

省略が起きやすい場合

BeingはHaving beenは省略されやすいです。

 

元の文:While he was walking along the street, he saw Mary.

  1. While he was walking along the street, he saw Mary. (接続詞whileを削除)
  2. While he was walking along the street, he saw Mary. (右側のhe saw~と主語が一致しているので、左側の主語heを削除)
  3. (Being) Walking along the street, he saw Mary. (分詞構文を使用した目印として、動詞wasをbeingに変更。Beingは省略されることが多いので、省略しWalking~とする)

 

訳:通り沿いを歩いていると、彼はメアリを見かけた。

 

主語を消さない場合

二つの主語がイコールではない場合、原則として主語は消しません。このような分詞構文を、独立分詞構文と呼びます。

 

一つしかない主語を消してしまうと、読み手を混乱させてしまうことになるためですね(もともとどんな主語があったのか推測できない)。

 

元の文:As it was rainy, I did not go out.

  1. As it was rainy, I did not go out. (接続詞asを削除)
  2. As it was rainy, I did not go out. (右側のI did not~と主語が一致していないので、左側の主語itは削除しない)
  3. It being rainy, I did not go out.
  4. (分詞構文を使用した目印として、動詞wasをbeingに変更)

 

訳:雨だったので、わたしは外出しなかった。

 

動詞の部分がbeingになっていますが、主語を残した場合は、beingを省略しないのが普通なので残しています。

 

 

なお、文脈からわかりきっているときなどは、主語が一致していなくても主語を消すことがあります(ややこしくなるのでここでは触れません)。

 

否定の場合

Vingにする動詞が否定の場合です。Not Vingという形にします。

 

元の文:Though I did not know her name, I enjoyed talking with her.

  1. Though I did not know her name, I enjoyed talking with her. (接続詞thoughを削除)
  2. Though I did not know her name, I enjoyed talking with her. (右側のI enjoyed~と主語が一致しているので、左側の主語Iは削除)
  3. Not knowing her name,I enjoyed talking with her. (分詞構文を使用した目印として、動詞knowをknowingに変更、否定文なのでNot knowingの形にする)

 

訳:彼女の名前を知らなかったけれど、わたしは彼女と話すのを楽しんだ。

 

時制がずれている場合

接続詞のあるカタマリ(「従属節」)が、接続詞のないカタマリ(「主節」)と比べ、時制が過去にずれているとき、動詞の部分をHaving Vp.p.の形にします。

 

元の文:Though he lived in China,he cannot speak Chinese.

  1. Though he lived in China, he cannot speak Chinese.(接続詞thoughを削除)
  2. Though he lived in China, he cannot speak Chinese. (右側のhe cannot~と主語が一致しているので、左側の主語heは削除)
  3. Having lived in China, he cannot speak Chinese. (livedとspeakの時制を比べると、livedの方が過去にずれている。そのため、Having livedとする)

 

訳:中国に住んでいたけれど、彼は中国語を話せない。

 

慣用表現

定型表現です。理屈抜きに覚えるのが良いと思います。それぞれの単語に注目すると、意味の違いにも納得できると思います。

 

慣用的な分詞構文
  • broadly speaking: おおざっぱに言うと
  • frankly speaking: 率直に言うと
  • generally speaking: 一般的に言うと、概して
  • strictly speaking: 厳密に言うと
  • relatively speaking: 相対的に言うと
  • considering A: Aを考慮すると
  • taking A into consideration: Aを考慮に入れると
  • granting (granted) that~: たとえ~だとしても (grantは「許可する、承諾する」)
  • judging from A: Aから判断すると
  • speaking (talking) of A: Aの話といえば
  • weather permitting: 天気が良ければ

 

 

一応理屈を説明すると、上記の表現は、主語が一致しない独立分詞構文を前提としています。

 

ただ、「主語we/I (我々は/わたしは)などは言わずとも文脈でわかる⇒省略した表現が定着」という流れで、慣用表現化しています。これらは文頭で使われることが多いです。

元の文:If I frankly speak,he is lazy.

⇒Frankly speaking, he is lazy.

訳:率直に言って、彼は怠け者だ。

 

おわりに

いかがでしたか? 分詞構文はこれで終わりです。手順を踏めば楽勝ですね!

 

コメント

  1. […] 用せず、単純にVingの分詞構文を使ってしまいます) […]

  2. […] 【もう迷わない】分詞構文とは?分詞構文の作り方と訳し方 […]

  3. […] 【決定版】分詞構文の意味・作り方まとめ […]