今回はaccept/receive/take/catch/have「受け取る」の意味・用法の違いについてまとめてみたいと思います。
日本語にしてしまうと違いが判らない単語ですが、イメージ付きでその違いを徹底的にわかりやすく説明してみました。
accept/receive/take/catch/have「受け取る」の意味・用法まとめ
まずはaccept/receive/take/catch/have「受け取る」の意味・用法の違いから。それぞれ下記のような違いがあります。
- accept: ~を受けいれる(納得/好意的に取る)
- receive: ~を受け取る(受動的に取る)
- take: ~を取る(差し出されたものを取る)
- catch: ~を捕まえる(動いているものを取る)
- have: ~を受ける(授業や電話など/自分の空間の中で持っている)
これだけではまだわかりませんね。
具体的な例文と一緒に見ていきましょう!
accept: ~を受けいれる(納得/好意的に取る)、receive: ~を受け取る(受動的に取る)
まずはaccept、receiveです。
両者の違いは下記の通りです。
- accept: ~を受けいれる (納得/好意的に取る)
- receive: ~を受け取る (受動的に取る)
acceptは相手の申し出などを好意的に取るイメージで、
receiveは相手の申し出などをとりあえず受け取るというイメージです。
ざっくり言えば、「accept: 前向き」「receive: 後ろ向き」というイメージですね。

どうしてそうなるの?
これは語源から考えるとわかりやすいです。
- accept ⇒ ac「~へ(to)」 + cept「取る」
- receive ⇒ re「元に、後ろに」 + ceive「取る」
どちらもcept/ceiveの部分が「取る」という意味を持つのですね。
違いはac/reの部分です。
acは前置詞のto「~へ」と同じ意味があり、コチラから手を伸ばすようなイメージがあるのですね。access「接近方法」という単語にも同じ語源が使われていますが、やはり何かに近づくイメージを持つ語ですよね。
一方のreは「元に、後ろに」という後ろ向きなイメージがあります。return「戻る」という単語からもわかる通り、後ろ向きなイメージを持っています
※cept/ceive系の語源は下記の記事でまとめてあります。興味があればぜひお読みくださいね。
【英語語源cept, ceive】accept, except, concept…の意味
上記のイメージを頭に入れつつ、下記の例文をチェックしてくださいね。
We received your offer, but did not acceptit.
(あなたのオファーを受けましたが、受けいれてはいません)
take: ~を取る(差し出されたものを取る)
次にtakeです。差し出されたものを取り込むイメージがあります。
例文はコチラです。自分の中に取り込むイメージで目を通してくださいね。
He took the advice. (そのアドバイスを聞いた)
He took the present. (そのプレゼントをもらった)
He takes 300 dollars a week in salary. (給料300ドルをもらっている)
The store takes only cash. (現金だけ受け付ける)
catch: ~を捕まえる(動いているものを取る)
catchです。動いているものを取るイメージがあります。
例文はコチラです。自分の中に取り込むイメージで目を通してくださいね。
He caught the ball. (そのボールを捕った)
Cats catch mice. (ネズミを捕まえる)
The policeman caught the thief. (泥棒を捕まえた)
have: ~を受ける(授業や電話など、自分の空間の中で持っている)
haveです。自分の空間の中で持っている/持ってくるイメージがあります。
例文はコチラです。自分の空間の中に持っている/持ってくるイメージで目を通してくださいね。
He had a holiday. (休暇を取った)
He had an English lesson. (英語の授業を受けた)
He had a present from her. (プレゼントをもらった)
He had lots of phone calls yesterday. (電話を受けた)
まとめ
いかがでしたか? 改めてまとめに目を通してみましょう。例文に目を通し、理解したうえで見ると、頭に入りやすくなっているはずです。
- accept: ~を受けいれる(納得/好意的に取る)
- receive: ~を受け取る(受動的に取る)
- take: ~を取る(差し出されたものを取る)
- catch: ~を捕まえる(動いているものを取る)
- have: ~を受ける(授業や電話など/自分の空間の中で持っている)
表面的な和訳だけではなく、イメージで理解するクセをつけてくださいね。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント