【英語語源cap】capable, capacity, caption…の意味【とる】

基本表現・語源

 

今回は、

capable, capacity, caption

の意味を語源から考えてみたいと思います。

 

 

どんな説明になるのかな?

 

 

中心はcap「つかむ」

今回中心になっているのは、capです。

 

capには「つかむ (=take)」という意味があります。

 

 

例えばどんな単語に使われているの?

 

 

たとえば

capture「~を捕まえる、とらえる」

というのはどうでしょう?

 

パソコンなんかで、

「画面をキャプチャする (=パソコンの表示画面を切り取って保存する)」

とよく言いますよね。

 

なるほど!

 

 

ちなみに、captureは次のように分解できます。

  • cap-:つかむ
  • -ure:単語を名詞化 (今回の単語は名詞ではなく動詞になっています。こういうこともたまに起こります)

 

つまり、

「つかむ」⇒「ある場面・モノ・人を捕まえる」⇒「~を捕まえる、捉える」

ということですね。

 

 

capは「取る」

 

このことを頭に入れ、いくつかの単語を見ていきましょう!

 

 

※1

なお、同じく「取る」という意味になる語源には下記のようなものもあります。よろしければ併せてお読みください。

 

【語源ceive, cept】を持つ単語とは?

 

 

※2

なんと、語源capには「頭」という意味もあります。よろしければコチラの過去記事もお読みください。(ムチャクチャあっさりしています)

 

【語源cap頭】を持つ単語とは?

 

capable「能力がある、有能な」

capable「能力がある、有能な」は次のように考えてみましょう。

 

  • cap-:つかむ
  • -able:出来る

 

 

つまり、

「つかむことが出来る」

「つかむことが出来るくらい能力がある」

「能力のある、有能な」

となるわけです。

 

 

ちなみに、capableは次のような形で使われます。

特に下の例文のbe capable of Vingの形は要チェックです。

He is a capable doctor.

(彼は有能な医者だ)

 

He is capable of handling a large order.

(彼は大量の注文をさばく能力がある)

 

capacity「収容力、能力」

capacity「収容力、能力」は次のように考えてみましょう。

 

  • cap-:つかむ
  • -ity:単語を名詞化 (状態、性質、程度などを示す名詞を作る)

 

 

つまり、

「つかむ+名詞(程度)」

「このくらいの程度つかめるコト」

「収容力、能力」

となるわけです。

 

 

日本語でも「キャパオーバー」「キャパを超えている」なんて言ったりしますよね。

capacityは無理に語源で覚えなくてもよさそうです。

 

caption「説明、見出し」

caption「説明、見出し、キャプション」は次のように考えてみましょう。

 

  • cap-:つかむ
  • -ion:単語を名詞化

 

 

つまり、

「つかむ+コト」

「内容をつかむコト」

「説明、見出し、キャプション」

となるわけです。

 

 

これも「キャプションを付ける (=見出しの説明を付ける)」

という日本語表現が浸透していますから、無理に語源で捉えなくてもOKです。

 

おわりに

いかがでしたか? 語源から単語を捉えると、単語が覚えやすい&イメージを鮮明につかむことが出来ると思います。

 

もしよろしければ、【英語語源】語根・単語イメージ一覧に英語の語源を一覧でまとめてあるので、チェックしてみてくださいね。

 

コメント

  1. […] 【語源cap取る】capable, captureなど […]

  2. […] cap (= take つかむ) […]