今回は、
adventure, convention, convenient, event, intervention, prevent, venture…
の意味を語源から考えてみたいと思います。

どんな説明になるのかな?
中心はvent「来る」
今回中心になっているのは、ventです。
ventには「来る (=come)」という意味があるのです。
例えば、adventure「冒険」にventは含まれていますね。
これは、
- ad-: ~に
 - -vent: 来る
 - -ure: 単語を名詞化
 
と分解できます。
「ある方向へ来ること」
つまりは「ずんずん進んでいくイメージですね」
だから「冒険」というわけです

なるほど!
この調子で、他の単語も見てみましょう!
convention, convenient, event, intervention, prevent, venture
それぞれの意味と語源は下記のとおりです。
- convention: しきたり、慣習、会議、大会
 - con 共に + vent 来る + ion 単語を名詞化
 
⇒共に来ること、つまりはその地域の「しきたり、慣習」ですね
⇒共に来て、一つの場所で何かをすれば「会議、大会」となります
- convenient: 便利な、都合のよい
 - con 共に + ven(t) 来る + ent 単語を形容詞化
 
⇒自分の欲しいもの、必要なものが共に来る、つまりは「便利な」ってコトです
- event: 出来事、行事
 - e 外に + vent 来る
 
⇒外にやってくるモノ、つまりは「イベント、出来事、行事」ですね
- intervention: 介入、仲裁
 - inter 間に + vent 来る + ion 単語を名詞化
 
⇒間にやってくるモノ、つまりは「介入、仲裁」ですね
- prevent: ~を妨げる
 - pre 先に + vent 来る
 
⇒前もってやって来ていて、通り道を塞ぐ、つまりは「~を妨げる」というコトです
- venture: 事業
 
⇒adventureからadが消失しています
⇒つまりは「≒冒険」、事業を興すコトって、ある種冒険みたいなモノですからね
どの単語もvent「来る」が中心になっている点に注目です!
おわりに
最後までお読みくださりありがとうございました。




コメント
[…] vent (= come 来る) […]