今回は、
concede, precede, recede…
の意味を語源から考えてみたいと思います。

はてさて
中心はcede「行く」
今回中心になっているのは、cedeです。
cedeには「行く (=go)」という意味があります。
このことを頭に入れ、次の単語を見ていってください。
なお、ceedも「行く」という意味を持っています。
コチラについては下記の記事でまとめましたので、よろしければお読みください。
語源:ceed「行く」
concede「認める」
concede「~を認める」は次のように考えてみましょう。
- con-:共に
- -cede:~行く
つまり、
「共に+行く」
↓
「共に行くということは、相手のことを認めたということ」
↓
「~を認める」
となるわけです。
precede「~より先に来る/行く」
precede「~より先に来る/行く」は次のように考えてみましょう。
- pre-:先に、以前の
- -cede:行く
つまり、
「先に+行く」
↓
「~より先に来る/行く」
となるわけです。
ちなみに、precedeを使った例文はコチラです。
The singer preceded her on the program.
(その歌手は、その番組で彼女の前に歌った
= その歌手は、その番組で彼女の前に来た)
また、precedentedで「前例のある」、unprecedentedで「前例のない」
という形容詞にもなります。
recede「後退する」
recede「後退する」は次のように考えてみましょう。
- re-:後ろに
- -cede:行く
つまり、
「後ろに+行く」
↓
「後退する」
となるわけです。
例文はコチラです。
His hairline has completely receded.
(彼の髪の生え際は、カンペキに後退した)
なお、語尾に-ion(単語を名詞化)をつけ、
recession「景気後退、一時的な不況」という意味で使われることも多々あります。
経済用語で、「景気後退」のことを「リセッション (=recession)」と言ったりしますよね。
おわりに
いかがでしたか? 語源から単語を捉えると、単語が覚えやすい&イメージを鮮明につかむことが出来ると思います。
もしよろしければ、【英語語源】語根・単語イメージ一覧に英語の語源を一覧でまとめてあるので、チェックしてみてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました。
なお、語源系の書籍としては、個人的には語根中心英単語辞典がおススメです。
イラストがあるわけではないですが、かなり網羅性が高く、かつ「なるほど!」と思わせるような単語の並びになっています。
読み物というよりは、辞書代わりに一冊手元に置いておくと非常に重宝します。
その他、下記の語源本もおすすめです。
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
これも個人的には大好きな語源本です。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
質問等あればコメント欄までお願いします。
それでは!
コメント
[…] 語源:cede「行く」 […]
[…] cede (= go 行く) […]