こんにちは!
今回は、predict, contradict, verdict…
の意味を語源から考えてみたいと思います。
中心はdict「言う」
今回中心になっているのは、dictです。
dictには「言う (=say)」という意味があります。

たとえばどんな単語に使われているの?
「ディクテーション (dictation)」という日本語が
最もなじみ深いかもしれません。
英語のリスニングで、「ディクテーションしなさい」とか言われますよね。
これは、「口で言った内容を書き取るコト」という意味で使われています。
あるいは、「辞書 (dictionary)註」なんかもなじみ深いかもしれません。
これは、「言うコト (言葉)を集めたもの」なので、dict-が使われているのです。
註:-ionは単語を名詞化、-ryは何かの集まりであることを表します。(今回は「言葉の集まり」です)
dictの語源は「言う」
このことを頭に入れたうえで、様々な単語を見ていきましょう!
predict「~を予測する」
predict「~を予測する、予言する」は次のように考えてみましょう。
- pre-:前もって
- -dict:言う
つまり、
「前もって+言う」
↓
「~を予測する、予言する」
となるわけです。
contradict「~に反論する、矛盾する」
contradict「~に反論する、矛盾する」は次のように考えてみましょう。
- contra-:逆・反対(註)
- -dict:言う
註:contradictory to~「~に矛盾して」と言ったりします。
つまり、
「逆を+言う」
↓
「~に反論する、矛盾する」
となるわけです。
verdict「評決、判断」
verdict「評決、(権威者による)判断」は次のように考えてみましょう。
- ver-:真実(註)
- -dict:言う
註:verify「~を立証する、証明する」と言ったりします。
つまり、
「真実を+言う」
↓
「評決、(権威者による)判断」
となるわけです。
indict「~を起訴する」
indict「~を起訴する、告発する」は次のように考えてみましょう。
- in-:~へ(方向性を示すtoに近い)、~の中に
- -dict:言う
つまり、
「~へ+言う」
↓
「誰かに向かって物事を言う」
↓
「~を起訴する、告発する」
となるわけです。
おわりに
最後までお読みくださりありがとうございました。
ご質問等あれば、コメント欄までお願いいたします。
みなさま、良き語源ライフを。
それでは!
***
おススメの語源本
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
個人的にオススメなのはコチラ。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] dict (= say 言う) […]