今回は“bat, beat”を含む単語をまとめてみました。
語源から考えると、様々な単語を一気に本質理解することが出来ます。
一体どのようなものなのか? サクッと確認していきましょう!
中心はfact, fect「作る」
今回中心になっているのは、fact, fectです。
fact, fectには「作る (=make)」という意味があるのです。
例えば、factory「工場」という単語は聞いたことがあるでしょうか?
これは、
- fact-: 作る
- -ory:場所
と分解できます。
「物を作る場所」だから「工場」というわけですね。

なるほど!
また、そもそもfactという語源自体が、fact「事実」という意味になりますね。
「作られたこと、なされたこと」なので、「事実」というわけです。
fact, fectは「作る (=make)」
これを頭に入れたうえで、以下の単語を見ていきましょう!
factor「要因」
factor「要因」は次のように考えてみましょう。
- fact-:作る
- -aster:~する人、もの
つまり、
「作る+~する人、もの」
↓
「事実を作るもの」
↓
「要因」
となるわけです。
manufacture「製造」
manufacture「製造」は次のように考えてみましょう。
- manu-:手
- -fact:作る
- -ure:もの
つまり、
「手で+作る+もの」
↓
「製造」
となるわけです。
effect「効果、影響、結果」
effect「効果、影響、結果」は次のように考えてみましょう。
- ef-:外へ
- -fect:作る
つまり、
「外へ+作る」
↓
「外の世界に対して作るもの」
↓
「効果、影響、結果」
となるわけです。
ちなみに、
- effective「効果のある、有能な」
- effectively「有効に、効果的に」
という単語もあるので、一緒にチェックしておきましょう。
affect「~に影響を及ぼす、~を感動させる」
affect「~に影響を及ぼす、~を感動させる」は次のように考えてみましょう。
- af-:~へ
- -fect:作る
つまり、
「~へ+作る」
↓
「~に対して何かを作る」
↓
「~に影響を及ぼす、~を感動させる」
となるわけです。
語尾に-ion「単語を名詞化」が付け足されると、
- affection「愛情」
という意味になります。
defect「欠陥、欠点」
defect「欠陥、欠点」は次のように考えてみましょう。
- de-:分離、否定
- -fect:作る
つまり、
「分離して+作る」
↓
「不完全に作られる」
↓
「欠陥、欠点」
となるわけです。
prefecture「府、道、県」
prefecture「府、道、県」は次のように考えてみましょう。
- pre-:前に
- -fect:作る
- -ure:動作・状態・結果、機関
つまり、
「前に+作る+機関」
↓
「前もって作られた機関」
↓
「府、道、県」
となるわけです。
infect「~に伝染する」
infect「~に伝染する、感染させる」は次のように考えてみましょう。
- in-:中に
- -fect:作る
つまり、
「中に+作る」
↓
「身体の中に作る」
↓
「~に伝染する、感染させる」
となるわけです。
おわりに
最後までお読みくださりありがとうございました!
語源を覚えるのは、最初は面倒ですが、
ある程度知識が蓄積すると、知識がネットワーク化する瞬間があります。
ぜひぜひ、単語を覚える一つのツールとして活用してくださいね。
なお、語源系の書籍としては、個人的には語根中心英単語辞典がおススメです。
イラストがあるわけではないですが、かなり網羅性が高く、かつ「なるほど!」と思わせるような単語の並びになっています。
読み物というよりは、辞書代わりに一冊手元に置いておくと非常に重宝します。
その他、下記の語源本もおすすめです。
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
これも個人的には大好きな語源本です。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] fact, fect (= make 作る) […]
[…] manufacture: 製造、生産、製品(fact, fect (= make 作る) […]