【2020年版】東大の要約問題解説をわかりやすく解説してみた【東大卒・現役講師による】

入試解説

 

今回は東大の要約問題を解説(2020年2月実施分)してみたいと思います。

 

要約問題を解く際の心構えにも注意しつつ、ポイントをわかりやすくまとめてみたいと思います。

 

なお、問題の本文は各予備校発表のモノを参考にしてください。(著作権の関係上)

 

河合塾

駿台

代ゼミ

東進

※東進は過去の問題も一気に見られます。登録がややめんどうですが。

 

 

あと、赤本を購入しても良いですね。全訳が付いていますし。

https://amzn.to/2Wly5Pw

 

東大の要約問題(2020年2月実施分)の本文を読む

要約問題を解くにあたり頭において欲しいのが、

  • 1つのポイントを含めるのに20~30字程度必要
  • 優先順位は「テーマ/主張」>「論拠」>>>「具体例」
  • 対比構造に意識しつつ読む

というポイントです。

 

2020年の問題は70~80字という字数制限があるので、「含められるポイントはせいぜい2~3点ではないか?」ということを念頭において解答を作成していきましょう。

 

 

なお、要約問題全般に関する話(要約問題を解く際の姿勢)の詳細は、下記の記事にまとめてあります。あわせてお読みくださいね。

【東大卒現役講師による】要約問題対策(東大英語)

 

第1段落

さあ、第1段落から読み進めていきましょう。

 

日本語での問題文に「高齢者にやさしい(age-friendly)町づくり」との記述がある通り、

今回のテーマ/主張は「高齢者にやさしい(age-friendly)町づくり」になりそうです。

 

 

第1段落の前半部分(~a vision that takes into account all ages.まで)では、

・高齢者に優しい町づくりのムーヴィメントが出てきた

・多くのモデルは、社会的つながりの重要性を強調し、全世代を考慮した理想(vision)を促進している

とあります。

 

高齢者向けの町づくりが社会にとってのテーマになる中で、「どんなモデルに基づき町づくりをすればよいのか?」と様々なモデルが出てきたわけですが、その多くは高齢者だけではなく、若者世代も含めた形での町づくりをし、社会のつながりを強める方向に進めるべきだ、と提言しているわけです。

 

 

 

そして、第1段落の後半です。

 

 

なぜ前半と後半で分けたかというと、”For example (例えば)”という表現があるためです。

 

 

これって、「後ろに具体例を出しますよー」というマークなのです。

 

つまり、

  • 優先順位は「テーマ/主張」>「論拠」>>>「具体例」

という原則に基づいて考えると、ここから先は要約に含めなくても良い可能性が高いのです。

(もちろんケースバイケースなので、100%排除して良いわけではないですが)

 

 

さらに言うと、For exampleの後ろは、その前のやや抽象的な文章を具体例で置き換えているはずです。

 

つまり、「抽象的な部分⇔具体例の部分」は、本質的には同じ事柄について同じ角度から語っているわけなので、単語や構文がわからず、一部読めない部分があったとしても、かなりの程度まで推測することが可能です。

 

 

この観点から、第1段落の後半を読み進めていきましょう。

 

 

前半部分は、

・高齢者に優しい町づくりのムーヴィメントが出てきた

・多くのモデルは、社会的つながりの重要性を強調し、全世代を考慮したヴィジョンを促進している

と述べ、

 

後半部分 (For example以下)では、

・国連 (the United Nations)のアナン氏の発言

⇒①全世代向けの社会というのは全ての世代を受けいれるものだ

⇒②各世代がバラバラになるのではなく、異なる世代を含め、各世代共通の利益を認識し、それに基づいて行動するのだ

と述べられています。

 

 

要するに、前半部分の「多くのモデルは、社会的つながりの重要性を強調し、全世代を考慮したヴィジョンを促進している」を具体例で言い換えているだけなのですね。

 

 

そして、わざわざ具体例を示すくらいなので、ここが文章全体のポイントになってくるのかな?と予測することも出来ます。

 

第2段落

WHOやその他の国際機関の発言が続きます。

 

なんとなく、先ほどの国連(やはり国際機関です)の話の続きのような気がします。

 

 

そういう思いで読み進めていくと、第2段落の最後の方に、

WHO endorses~ (WHOは~を支持している)、

~factors which influence health throughout the life course (人生全体の健康に影響する要因)

との記述があります。

 

「人生全体の~」という点に注目してください。

 

 

ざっくり言ってしまうと、WHOやほかの国際機関も、「若年期~老年期の全てを考慮した町づくりが良いと言っている」というのがこの段落の趣旨です。

 

 

やはり、第1段落の国連の話の続きのようです。どちらかと言えば具体的な記載がなされており、要約に含める優先順位は低そうです。

 

第3段落

冒頭がムチャクチャ大切です。

 

「however: しかしながら」という単語をでっかくマルで囲んでやってください。

 

日本語でもそうですが、「○○だ。しかし△△だ」のように論を進める場合、話のポイントは△△の部分にくるのですね。

 

「しかし」等の単語の後ろは、重要な記述がある可能性が非常に高いです。

 

 

howeverの後ろをきちんと見ていくと、

・実際は高齢者に優しい町づくりというのは、主にolder adultsやcare givers、service providersに主に焦点を当ててきた

・そのため、若い世代に関するデータを収集出来ていない

と続いていきます。

 

 

もし対比構造を意識しつつ英文を読めていれば、ここで次のような対比構造に気づくことが出来るはずです。

・第1~2段落 ⇒理想 (vision):全世代を考慮した町づくり

・第3段落 ⇒現実 (practice):older adults (=より年老いた大人、つまりは老人)中心の町づくりになっている。若い世代のデータを収集できていない。

 

 

対比構造を意識すると、こんな風に全体の流れがつかみやすくなることが多々あります。

 

 

この対比構造を意識しつつ、さらに文を読み進めていきましょう。

 

第4段落

理想と現実の間のギャップを説明するのは何なのか?

 

そんな問いかけから第4段落(最終段落)が始まります。やはり、「町づくりに関する理想⇔実際」という対比構造の文脈で、文章が続いていきます。

 

One answer may~では、

・一つの答えは、老人に良いことは全世代にとって良いことだ、という仮定にあるのかもしれない

と述べられています。

 

 

その後ろのin other words(言い換えると、つまり)では、その仮定の内容を具体的に言い換えています。ほぼイコールの内容が語られているだけなので、サッと読み流してしまいましょう。

 

 

「その仮定(=老人に良いことは、全世代に良いことだ)がなぜ間違っているのか?」に関する考察が後ろで続きます。

 

曰く、

・最近の研究では、若い世代 (young adults)と老人世代 (older adults)の投票パターンや投票への態度が、1970年代以来、最高に広がっている

とのことです。

(ここでも「若者⇔老人」という対比の構造が見られますね)

 

 

これを踏まえたうえで最後に、

・全世代にとって何が良い町なのかを理解するためには、様々な世代からデータを収集することが重要だ

と締めて文章が終わっています。

 

 

各世代の嗜好が変わってきている以上、全世代からデータを集めなければ、全員にとって良い社会は実現できないだろう、というわけですね。

 

最後の一文に、”it is critical to~(~するのは重要だ)”という表現が使われている点にも着目しましょう。

 

筆者が「重要だ」と言っているくらいなので、やはりこれも要約に含めた方が良い可能性が高いです。

 

東大の要約問題(2020年2月実施分)の解答を作成する

主に対比構造を踏まえたうえで、各段落の流れをザクっとまとめてみましょう。

 

第1段落

<前半>

・高齢者に優しい町づくりのムーヴィメントが出てきた

・多くのモデルは、社会的つながりの重要性を強調し、全世代を考慮した理想を促進している

<後半>

・国連 (the United Nations)のアナン氏の発言

⇒①全世代向けの社会というのは全ての世代を受けいれるものだ

⇒②各世代がバラバラになるのではなく、異なる世代を含め、各世代共通の利益を認識し、それに基づいて行動するのだ

 

第2段落

・第1段落後半の具体例の続き。WHO等の国連以外の機関の意見を述べている

 

第3段落

実際は高齢者に優しい町づくりというのは、主にolder adultsやcare givers、service providersに主に焦点を当ててきた

・そのため、若い世代に関するデータを収集出来ていない

 

第4段落

・一つの答えは、老人に良いことは全世代にとって良いことだ、という仮定にあるのかもしれない

・最近の研究では、若い世代 (young adults)と老人世代 (older adults)の投票パターンや投票への態度が、1970年代以来、最高に広がっている

・全世代にとって何が良い町なのかを理解するためには、様々な世代からデータを収集することが重要だ

 

 

字数制限が70~80字とかなり厳しいです。含められるのはせいぜい2~3点です。

 

「理想⇔現実」という対比を元に解答を作成してみると、下記の通りになります。

 

<解答例>

高齢者にやさしい町づくりには全世代を考慮するべきだが、実際は高齢者にばかり焦点が当たっている。世代間で考えが異なるため、全世代からデータを収集することが重要だ。

(80字)

 

 

ポイントは下記の通りです。

・高齢者にやさしい町づくりのためには~

⇒今回の文章のテーマ/主張。ここを外すと0点の危険アリ

・全世代を考慮すべきだが、実際は高齢者にばかり焦点

⇒「理想⇔現実」の対比。大きな構造として、ここを外すとやはり大幅減点では?

・世代間で異なるので、全世代からのデータ収集が重要

⇒上記の対比構造を踏まえたうえでの筆者の主張。主張なので、やはり要約には含めるべき

 

 

 

要約は慣れが大切です。大切なのは何度も演習を繰り返すことです。

 

 

とりあえずは、

・文章全体の流れをつかむこと(今回なら対比構造に着目)

・要約時に気をつけるべきパターンに慣れること(howeverの後ろや「重要だ」という部分には筆者の主張が来やすいこと)

を意識しつつ、改めて今回の文章を読み返してみてくださいね。

 

コメント