準動詞【分離不定詞】to not Vという形は存在するのか?理由も考察してみた 今回はto not Vという形について考察をしてみました。 一般的に不定詞to Vを否定するときはnot to Vという語順になるのですが、 例外的にto not Vとなることもあります。 to n... 2020.05.18準動詞英文法
準動詞【超完全版】不定詞to V副詞用法の「結果」意味・用法まとめ 今回は不定詞to Vのうち、副詞用法の「結果」の訳し方についてまとめてみました。 不定詞の副詞用法に「結果」という訳し方があるのですが、これは訳し方がやや特殊なうえに、多少珍しい形でもあります。 今回はそ... 2020.05.17準動詞英文法
準動詞【脱・丸暗記】不定詞to Vと同格になる主な名詞まとめ【超決定版】 今回は不定詞to Vと同格になる主な名詞をまとめてみたいと思います。 不定詞to Vが持つある意味に着目すれば、丸暗記から脱することが出来ますよ。 早速見ていきましょう! 不定詞... 2020.04.29準動詞英文法
準動詞【サクッと理解】不定詞toV / 動名詞Vingの「意味上の主語」とは? 今回は不定詞toV / 動名詞Vingの「意味上の主語」についてまとめたいと思います。 「意味上の主語」という単語は参考書等で何度か見て、 「結局なんなの?」という方も多いのではないでしょうか? ... 2019.08.25準動詞英文法
英文法【なぜ?】be sure to V/be sure of Vingの意味と違い 今回はbe sure to Vとbe sure of Vingの違いについて考えてみたいと思います。 実はこれ、形こそ似ていますが、全く違う意味を持つ表現なのですね。 何が違う... 2019.08.14英文法
準動詞【動名詞 Ving】意味上の主語/not/havingの位置 こんにちは、講師のNです。 今回は動名詞 (Ving)の見落としがちな用法についてまとめたいと思います。 動名詞で、 意味上の主語 not having(時制を過去へずらす) ... 2019.06.05準動詞英文法
文型(動詞・助動詞・受動態)had better Vの意味・用法とは?【~した方がよい】 今回は、had better Vについて考えてみたいと思います。 肯定文、否定文、疑問文を順番に見ていきましょう。 had better Vの肯定文 肯定文であれば、had better Vは「Vした方がよ... 2019.04.26文型(動詞・助動詞・受動態)英文法
形容詞・副詞too~to Vとso~that SV 書き換え時の省略について 今回取り上げるのは、too~to Vとso~that SVです。 これ、書き換えの問題でよく出るのですが、 目的語を省略するかどうか?という点がよく狙われます。 いったいどういう... 2019.04.17形容詞・副詞接続詞準動詞英文法
準動詞【in which to do】前置詞+関係代名詞+to Vとは? 今回紹介するのは前置詞+関係代名詞+to V(不定詞)です。 関係代名詞の一種で、少し特殊な形をしています。 あまり使われない形ではありますが、初見で訳すのは難しいので、これを機会にしっかりマスターしてく... 2019.01.11準動詞英文法関係詞
準動詞【不定詞と動名詞 意味の違い】forget to V / forget Vingの意味・違いとは 今回は不定詞と動名詞の違いについて紹介します。 不定詞はto V、 動名詞はVingのことだっけ? その通りです。では、訳の違いはわかるでしょうか? ... 2018.12.30準動詞英文法