【2020年入試分析】早稲田大学 政治経済学部の英語傾向・対策

入試解説

 

今回は早稲田大学の政治経済学部の英語(2020年2月実施)傾向・対策を分析してみました。

 

なお、著作権の関係上、問題文は載せられないので、「早稲田 政経 英語 2020」のように検索をして、各予備校・早稲田大学のHPの問題文と一緒に本記事をご覧ください。

 

紙で欲しい方は、2021年受験用 全国大学入試問題正解 英語(私立大編) がおススメです。全国の大学の私立大学の問題がまとめて掲載されています。

 

※2020.10.09現在では、早稲田政経の赤本や青本の発売が確認できませんでした。過去の問題は古い赤本や青本でカバーし、最新の問題は上記の本で確認するのが良いと思います。

 

早稲田政経の英語全体像

まずは早稲田政経英語の全体像からお話ししたいと思います。

 

問題構成は下記の通りです。

 

 

ポイント

<問題構成>

  • 大問1:不公平感が社会に与える影響  (約800 words、出典はニューヨーク・タイムズ)
  • 大問2:電子ごみの問題(約1000 words、出典はニューヨーク・タイムズ)
  • 大問3:戦場ジャーナリストのスピーチ(約900 words、出典はガーディアン)
  • 大問4:会話文(約150 words、出典は不明だがおそらくオリジナル)
  • 大問5:英作文「若者にとってスマートフォンは良いものか?」(概ね100~120 wordsでの解答が目安)

 

 

新聞紙からの出典が多いです。分量は多いものの、文章としては比較的読みやすいです。(たとえば、文学部などで出題される学術関連の専門的内容より、よほど頭に入ってきます)

 

 

大問1~4の問題の種類としては、

  • 内容一致
  • 語句選択(空所に当てはまる語句を選択肢から選ぶ)
  • 語句並び替え(6~7程度の語句を並び替え)
  • 文の並び替え(3つの短文を並び替え)

が一般的です。

 

 

基本的には、文章の順番で問題が出題されています。そのため、長文を読み進めながら問題を解いていくことが出来ます。

 

 

早稲田政経の合格最低点が70%ちょっとであることを考えると、英語では75~80%程度の得点率は狙いたいところです。

 

各問題形式への対応

各問題形式について触れていきたいと思います。

 

内容一致

内容一致は、文章内のどこかのパラグラフ(段落)の内容理解が問われていることが多いです。

 

選びにくい選択肢もそれほどないので、文章が読めていればほぼ満点を狙えると思います。

 

 

そして重要なのが、文章の順番で問題が出題されている点です。このことは内容一致問題に限らず、早稲田政経の英語の全体の傾向としてみてとれます。

 

例えば問1が内容一致で、問2が空所補充系の問題の場合(たとえば( A )という空所に何かを埋める問題の場合)、ほぼ確実に答えの根拠は空所( A )の前に存在します。

 

そのため、空所補充の問題の箇所を手掛かりに、内容一致問題の答えの根拠を見つけていくと、解答が少し楽になると思います。

 

語句選択

語句選択(空所に当てはまる語句を選択肢から選ぶ)は、前後の文脈を踏まえたうえで空所に当てはまる語句を選択するものです。

 

前後の文章が読めていて、ある程度の単語力があれば、それほど悩むこともないでしょう。

 

語句並び替え

語句並び替え(6~7程度の語句を並び替え)は、文章の中の空所に、与えられた語句を並べ替えて埋めていくものです。

 

これが結構くせ者です。なぜなら、「7つある選択肢のうち、6つしか選択肢を使用しない」という形式で問題が出されるためです。不要な選択肢が1つでもあると、一気に難易度が上がります。

 

 

前後の文脈をある程度理解しつつ、文法・語法の知識を駆使しなければ正解にはたどり着けません。

 

各長文につき1問程度出題されていますが、正直ここは落としても良いかなという気がします。一番怖いのは、並び替えに時間を費やし過ぎて、比較的簡単な内容一致まで落としてしまうことです。

 

並び替えは半分程度正解できれば十分です。わからない問題はさっさと切り上げて、どんどん次へ進んでしまうのが吉だと思います。

 

文の並び替え(3つの短文を並び替え)

文の並び替え(3つの短文を並び替え)は、与えられた3つの短文を文脈に合うように並び替えていくものです。

 

正確に文脈を把握する力が求められます。thisなどの指示語が大きな手掛かりになります。これも結構難しく、悩み過ぎると時間ばかり取られる危険があります。

 

 

先ほどの語句並び替え同様、半分程度正解できれば合格ラインには十分達します。

 

 

例えば、2020年の英語の問題は全24問で、そのうち語句の並び替え・文の並び替えは8問ありました(英作文は除く)。

 

それ以外の16問を1~2問ミスで切り抜けて (14~15問正解)、語句の並び替え・文の並び替えで半分正解できれば(4問正解)、合計で18~19問正解できます。

 

 

これで概ね75%の正答率に達するはずなので、並び替え系の問題はひとまず半分程度の正答を目安に考えておけば大丈夫だと思います。

 

英作文

「若者にとってスマートフォンは有害か?」という問いかけに対し、Yes/Noの立場をハッキリさせてうえで、理由を2つ述べていく問題です。

 

「解答に15分以上かけるな」という出題者側の指示があります。問題用紙の大きさも考慮に入れると、概ね120 words前後が語数の目安になってくると思います。(ちなみに、2021年受験用 全国大学入試問題正解 英語(私立大編)の模範解答では130 words程度費やしています)

 

2020年の問題は、「1つのパラグラフで書け」との指示があったので、段落は変えないように注意しましょう。

 

 

なお、以下のような定型表現は瞬時に出てくるようにしておきましょう。

  • 意見に賛成か反対か(I agree/disagree with the idea.)
  • 理由は2つある(I have two reasons for this. / There are two reasons why~.)
  • 第一に、第二に…(First, ~. Second, ~.)

 

 

構成としては、

  1. I agree with the idea. I have two reasons for this.
  2. First, ~. ○○
  3. Second, ~. △△
  4. Therefore, I think that smartphones are harmful~. (まとめ)

というものを意識しましょう。

 

 

最初にYes/Noの立場を明確にし、理由が2つあることを予告します。

 

その後、2つの理由を具体的に述べ、最後に「したがい、わたしは~と思うのだ」と、少し表現を変え、最初の主張を再度述べるイメージです。

 

 

最初と最後はほぼ定型通りでいけます。最初と最後に各10 words程度費やすはずなので、残りの100 wordsを理由1と理由2に費やすことになります。つまり、それぞれの理由に50 wordsずつですね。

 

英文を書こうとしたら、概ね1文あたり10~20 words程度になるはずなので、各理由に対し、2~3文程度の具体的根拠を肉付けしていくことになります。

 

「この主張に対し、2つの理由を述べられるか? さらにその理由に対し、2~3程度の理由を肉付けできるか?」という観点から、Yes/Noの立場を最初に決めると良いでしょう。

 

おわりに(おすすめ参考書)

いかがでしたか? 私立最難関というだけあり、かなり高レベルの戦いになると思います。

 

以下、最低限必要だろうと思われる参考書を示しておきますので、不安な分野があれば参考にしてみてくださいね。

 

基礎的な文法知識は、今井先生の英文法教室がおススメです。(上下巻)

 

 

あまり時間をかけるべきものでもないので、1~2か月の短期集中でサラッと全体像をつかんでしまいましょう。

 

 

 

そのうえで、細かい文法・語法の知識はVintageを徹底的にやり込むと良いでしょう。このレベルの知識を100%モノにしていれば、大学受験レベルで差を付けられることはありません。逆に、このレベルの問題を落とすようでは、上位大学では致命傷になり得ます。

 

 

精読力(ゆっくり読解する力)の養成には英文解釈の技術を使用すると良いでしょう。

 

上の「基礎」がついている方が簡単で、下の「基礎」がついていない方が難しいです。時間に余裕がなければ、上の「基礎」のみを100%こなすことに集中しましょう。

 

 

速読力(素早く読解する力)・単語力の養成には速読英単語がダントツでおススメです。早慶クラスであれば、上級編もやっておくのが望ましいです。

 

 

別売りになってしまいますが、音声教材は必ず購入するようにしましょう。

 

早稲田政経にリスニングは出ないかもしれませんが、音声を使うことで、文章を早く読む能力の向上、単語の定着率上昇(音を使うと脳に残りやすいです)にとても大きく寄与します。

 

 

なお、番外編になりますが、熟語系ではおススメは2つあります。

 

まずは速読英熟語です。文章が比較的平易なのでとっつきやすいです。熟語を自然&効率よく学べるのでオススメです。やはり音声とセットで使用しましょう。

 

 

あとは、Z会の解体英熟語も良書です。前置詞の働きに注目しつつ熟語を覚えられるので、記憶に残りやすいです。前置詞に対する感覚も磨くことが出来ます。

 

 

コメント