今回はdeliverという単語の意味をまとめてみたいと思います。
一見、全く違う意味を持つ単語なので暗記に苦労するのですが、あるイメージを押さえれば一発で理解可能&二度と忘れません。
一体どのようなイメージなのか? 早速見ていきましょう!
deliverの意味・イメージまとめ
deliverの意味・イメージまとめは下記の通りです。
- ~を配達する
- ~を言い渡す、演説する
- ~を引き渡す、手放す
- ~に分娩させる(産ませる)
- ~を加える
- ~を投げる
<名詞:delivery>
- 配達
- 引き渡し
- 分娩
- 話し方
- 投球
本質的なイメージは、「持っているものを放出する」です。
このイメージを頭に入れて、各例文を見ていきましょう!
deliver例文
deliverを使った例文です。
~を配達する
「~を配達する」です。手に持っていたものを誰かのお宅で放出するイメージです。
The postman delivered the letter.
(郵便員がその手紙を配達した)
~を言い渡す、演説する
「~を言い渡す、演説する」です。頭の中の考えなどを放出するイメージです。
He delivered the opening address.
(彼は開会の辞を述べた)
He delivered a lecture to them.
(彼は彼らに講演をした)
~を引き渡す、手放す
「~を引き渡す、手放す」です。やはり、手に持っているものを放出するイメージです。
He delivered the suspect to the police,
(彼は容疑者を警察へ引き渡した)
They delivered the city to the enemy.
(彼らは街を敵へ明け渡した)
~に分娩させる(産ませる)
「~に分娩させる(産ませる)」です。お医者さんが、お腹の中の子どもを外へ放出させるイメージです。
The doctor has delivered the baby.
(その医者は、赤ん坊を分娩させた)
~を加える
「~を加える」です。力を放出して、相手に与える感じです。
The boxer delivered a hard blow to his stomach.
(ボクサーは、彼の腹に強烈な一撃を加えた)
~を投げる
「~を投げる」です。ボールを放出するイメージですね。野球でよく使われます。
※「pitch: ~を投げる」、「pithing: 投球も」もちろんアリです。
He delivered a curve.
(彼はカーブを投げた)
配達、引き渡し、分娩、話し方、投球
ここからは名詞です。deliveryの形で使われます。
全て動詞の意味と被っているので、一気に紹介します。やはり放出するイメージで捉えてください。
- 配達
- 引き渡し
- 分娩、出産
- 話し方
- 投球
現在(2020.10時点)、ちょうどMLBのポストシーズンをやっているので、投球関連の表現をいくつか紹介すると、
- a fine delivery: 素晴らしい投球
- a slow delivery: 遅い投球
- a fast delivery: 速い投球
- a submarine delivery: サブマリン投法、アンダースロー
といったように使用できます。
おわりに
いかがでしたか? 様々な意味も、イメージで捉えると納得しやすいと思います。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント