こんにちは、講師のNです。
今回はrather thanを使った表現について解説します。
さらに応用編として、would ratherも説明します。
これらの表現は「?」となりがちなのですが、整理すれば難しいことはありません。
一発で覚えられますよ!

ホントかな…?
A rather than B「BよりもむしろA」
まずはrather thanからいきましょう。
これはA rather than B (あるいはrather A than B)の形で使われ、
「BよりもむしろA」という意味になります。
ここは、「A > B」という関係に注目してください。
単語を分解すると、次のような感じですね。
- rather:むしろ
- than:~よりも
このうち、than「~よりも」に着目すると納得です。
ざっくりA than Bという位置関係になっているので、「A > B」という意味になるのです。
なお、AやBには名詞、形容詞、動詞などが入ります。
- A rather than B (=rather A than B)
- 「A>B」という関係(thanに注目!)
- A, Bには名詞、形容詞、動詞が入る
例文はコチラ。A, Bの部分には、上から名詞、形容詞、動詞が使われています。
<名詞>
He likes volleyball rather than football.
= He likes rathervolleyball than football.
(彼はサッカーよりもむしろバレーボールが好きだ)
<形容詞>
She is pretty rather than beautiful.
(彼女は美しいというよりもむしろカワイイ)
<動詞>
I will stay home rather than go out.
(わたしは外へ出るよりもむしろ家にいよう)
また、A, Bに不定詞 (to V)が入る場合、
Bの方には原形不定詞 (toナシのV)を入れることが多いです。
<不定詞to V>
I want to stay home rather than go out.
(わたしは外へ出るよりもむしろ家にいたい)
ポイントは、go outの部分が、to go outとはなっていないところですね。
would rather A than B「Bするよりも、むしろAしたい」
次はwould rather thanです。
これはwould rather A than Bで、
「Bするよりも、むしろAしたい」という意味になります。

ワケわからん…
ここも先ほどと同じです。「A > B」という関係は同じです。
そこへ、
- would: ~したい
という単語が入っただけです。
「Aしたい > Bしたい」
↓
「Bするよりも、むしろAしたい」
となるわけです。
例文はコチラです。
I would rather stay home than go out.
(わたしは外へ出るよりもむしろ家にいたい)
would rather not V
これは超応用編です。
would rather Vを否定するときは、would rather not Vとします。
「Vしたくはありません、あまりVしたくはない」というように、
柔らかい否定の表現になります。
注意すべきはnotの位置。
“would rather”で一つのカタマリになっているので、その後ろにnotを付けるのです。
would not rather Vとしないよう注意してくださいね。
コチラが例文です。
I would rather not stay here.
(わたしは、ここには居たくありません)
おわりに
いかがでしたか?
ゴチャゴチャになりがちな表現ですが、実は難しいモノではありません。頭で理解したら、あとは口を動かしてお経のように何度も音読しましょう!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント