使役動詞まとめ│make/have/let/get O C(V/Ving/Vp.p.)の意味・用法 -例文付

文型(動詞・助動詞・受動態)

 

今回は使役動詞のパターンについて解説したいと思います。

 

 

使役動詞って何?

 

 

 

make, have, let, get*のことですね。全てSVOCの第五文型を取り、「OにCさせる」という意味になります。

 

*getは厳密に言うと「使役動詞的なモノ」ですが、今回は使役動詞として扱うことにします。

 

 

実は、Cの部分に入る単語に制約があるのです。今回の記事でサクッと確認していきましょう!

 

make/have/let/get O C(V/Ving/Vp.p.)の意味・用法まとめ

まずはmake/have/let/get O C(V/Ving/Vp.p.)の意味・用法まとめです。ざっと目を通してみてください。

 

ポイント
  • make O C: OにCさせる(強制)
  • have O C: OにCしてもらう(自然・当然のこととして)
  • let O C: OにCさせる(許可)
  • get O C: OにCしてもらう(説得・努力などをして)

※強制力はmake > have ≒ get > let

 

★Cの部分には(to)V/Ving/Vp.p.が入るが、

  • makeはVingが入らない
  • letはVing, Vp.p.が入らない

 

 

ポイントは、Cの部分に入る単語です。

 

Cの部分にV/Ving/Vp.p.のどれかが入るのですね。

※getはto V/Ving/Vp.p.のどれかです

 

 

ただ、

  • makeはVingが入らない
  • letはVing, Vp.p.が入らない

というルールがあるのです。

 

 

イマイチぴんと来ない…

 

 

 

例文付きで見てみましょう!

 

make/have/let/get O C(V/Ving/Vp.p.)の例文

使役動詞のパターンをまとめた例文はこちらです。

 

make

まずはmakeです。

 

 

OとCの関係に注目です。

 

OとCの関係次第で、Cの部分に使われる形が変わってくるのですね。

  • OがCする ⇒V
  • OがCされている ⇒Vp.p.

 

なお、makeの場合、Cの部分にVingが入ることは出来ません。

 

 

O =his son, C =visitですね。Cの部分はVの形になっています。

He made his son visit the place.

(彼は息子にその場所を訪問させた)

 

O =himself, C =understoodですね。Cの部分はVp.p.の形になっています。

He made himself understood in English.

(彼は英語で理解してもらった

≒ 彼自身を理解されている状態にさせた)

 

have

次にhaveです。

 

 

OとCの関係に注目です。

 

OとCの関係次第で、Cの部分に使われる形が変わってくるのですね。

  • OがCする ⇒V
  • OがCしている ⇒Ving
  • OがCされる ⇒Vp.p.

 

 

O =his son, C =cleanですね。Cの部分はVの形になっています。

He had his son clean the house.

(彼は息子に家を掃除させた)

 

O =the water, C =runningですね。Cの部分はVingの形になっています。

He had the water running in the bathtub.

(彼は浴槽の中で水を出しっぱなしにした

≒ 水を出している状態にさせた)

 

O =his wallet, C =stolenですね。Cの部分はVp.p.の形になっています。

He had his wallet stolen the house.

(彼は彼の財布を盗まれた

≒ 彼の財布が盗まれている状態にさせた)

 

let

次にletです。

 

 

letの場合、Cの部分にはVの形しか入りません。

 

つまり、下記の関係が常に成り立つことになります。

  • OがCする ⇒V

 

 

O =his dog, C =runですね。Cの部分はVの形になっています。

He let his dog runin the yard.

(彼はイヌに庭を走らせた

≒ イヌが走るのを許可した)

 

get

最後にgetです。

 

 

これもOとCの関係に注目です。

 

OとCの関係次第で、Cの部分に使われる形が変わってくるのですね。

  • OがCする ⇒ to V*
  • OがCしている ⇒ Ving
  • OがCされている ⇒ Vp.p.

* 「Cする」ときのみtoが付きます

 

 

O =his dog, C =runですね。Cの部分はVの形になっています。

He got her to cometo the party.

(彼は彼女にパーティーへ来てもらった)

 

O =the engine, C =runningですね。Cの部分はVingの形になっています。

He got the engine running.

(彼はエンジンを始動させた

≒ エンジンが稼働している状態にさせた)

 

O =the engine, C =repairedですね。Cの部分はVp.p.の形になっています。

He got the engine repaired.

(彼はエンジンを修理してもらった

≒ エンジンが修理された状態にさせた)

 

おわりに

いかがでしたか?

 

盲点となりがちな使役動詞の後ろの形も、これでバッチリパターンを網羅出来ましたね!

 

コメント