今回はnothingの特別な意味・用法についてまとめてみたいと思います。
通常は「何も~ない(=not anything)」の意味で使われるnothingですが、
知らないと意味が分かりづらい用法も数多く存在します。
今回は、そんなnothingの用法についてまとめてチェックしてみましょう!
- nothingの特別な意味・用法まとめ
- nothing: つまらないもの/人
- do nothing but V: ただVだけをする(≒V以外何もしない)
- nothing but~: ただの~だ(≒~以外何者でもない)
- for nothing: 無料で
- not V for nothing: Vしただけのことはある(≒ただでVはしなかった)
- have nothing to do with~: ~と全く関係がない
- look nothing like~: ちっとも~に似ていない
- nothing of~: 全く~でない
- there is nothing for it but to V: Vするよりほか仕方ない
- think nothing of~: ~を何とも思わない
- まとめ
nothingの特別な意味・用法まとめ
nothingの特別な意味・用法のまとめです。まずは全体像からチェックしていきましょう。
- nothing: つまらないもの/人
- do nothing but V: ただVだけをする(≒V以外何もしない)
- nothing but~: ただの~だ(≒~以外何者でもない)
- for nothing: 無料で
- not V for nothing: Vしただけのことはある(≒ただでVはしなかった)
- have nothing to do with~: ~と全く関係がない
- look nothing like~: ちっとも~に似ていない
- nothing of~: 全く~でない
- there is nothing for it but to V: Vするよりほか仕方ない
- think nothing of~: ~を何とも思わない
これだけだとイメージがわきにくいと思います。
一つずつ、例文付きでチェックしていきましょう。
nothing: つまらないもの/人
「nothing: つまらないもの/人」です。
“Thank you.” “It’s nothing.”
(「ありがとう」「どうってことないよ」)
Tom is mere nothing.
(トムは単なるつまらない人だ)
do nothing but V: ただVだけをする(≒V以外何もしない)
「do nothing but V: ただVだけをする(≒V以外何もしない)」です。
Tom did nothing but laugh.
(トムはただ笑っていた)
nothing but~: ただの~だ(≒~以外何者でもない)
「nothing but~: ただの~だ(≒~以外何者でもない)」です。
butに「~以外」という意味があるので、直訳すると「~以外何者でもない」です。そこから「~以外何者でもない」という訳になるのですね。
Tom is nothing but a boy.
(トムはただの少年にすぎない ≒少年以外の何者でもない)
for nothing: 無料で
「for nothing: 無料で」です。
Tom gave it to me for nothing.
(トムはそれをわたしに無料でくれた)
not V for nothing: Vしただけのことはある(≒ただでVはしなかった)
「not V for nothing: Vしただけのことはある(≒ただでVはしなかった)」です。
Tom did not graduate from university for nothing.
(トムは大学を卒業しただけのことはある
≒トムは大学をただでは卒業しなかった)
have nothing to do with~: ~と全く関係がない
「have nothing to do with~: ~と全く関係がない」です。
Tom had nothing to do with the incident.
(トムはその事故と全く関係がなかった)
“have nothing to do with~”は直訳すると「~についてすべきことがない」ですが、
nothingの代わりにmuchが入ると、「~についてすべきことがたくさんある」ということで、
「~ととても関係がある」という意味になります。
somethingなら「~と関係がある」、littleなら「~とほとんど関係がない」という意味に変化もします。
look nothing like~: ちっとも~に似ていない
「look nothing like~: ちっとも~に似ていない」です。
look like~「~に似ている」をnothingが強く否定していると考えましょう。
(つまり、ここでのnothingは副詞として機能しています)
Tom looks nothing like his father.
(トムは彼の父親にちっとも似ていない)
nothing of~: 全く~でない
「nothing of~: 全く~でない」です。
Tom is nothing of a boy.
(トムは全く少年ではない)
there is nothing for it but to V: Vするよりほか仕方ない
「there is nothing for it but to V: Vするよりほか仕方ない」です。
ここでのitは状況のitと考えましょう。(あまりこれ自体に意味のないitです。天気、時間、距離などに使用されるitです)
なので直訳すれば、「状況にとって、Vする以外何もない」くらいの意味になるでしょう。
There is nothing for it but to study.
(勉強するよりほかに仕方がない)
think nothing of~: ~を何とも思わない
「think nothing of~: ~を何とも思わない」です。
Tom think nothing of sleeping during the class.
(トムは授業中寝ることを何とも思わない)
まとめ
ひと通り例文を読んだ後で、改めてまとめに目を通してみましょう。今度は頭に入りやすくなっていると思います。
- nothing: つまらないもの/人
- do nothing but V: ただVだけをする(≒V以外何もしない)
- nothing but~: ただの~だ(≒~以外何者でもない)
- for nothing: 無料で
- not V for nothing: Vしただけのことはある(≒ただでVはしなかった)
- have nothing to do with~: ~と全く関係がない
- look nothing like~: ちっとも~に似ていない
- nothing of~: 全く~でない
- there is nothing for it but to V: Vするよりほか仕方ない
- think nothing of~: ~を何とも思わない
知らなかった表現は、例文をまるごと音読してしまうと良いですね!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント