こんにちは、講師のNです。
突然ですが、byとnearには、どちらも「近い」という意味があるのはご存知ですか?

なんとなく聞いたことあるような…
ただ、両者は微妙なニュアンスが異なるのですね。
どこがどのように異なるのか?
細かい違いを確認してみましょう!
近さは「by > near」
ざっくり言うと、近さの度合いは「by > near」です。
つまり、byの方がnearよりも近いのですね。
例文で見てみましょう。
She lives by the river.
(彼女は川沿いに住んでいる
= 川が見えるくらい近い)
She lives near the river.
(彼女は川の近くに住んでいる
= 川から多少は離れているかもしれない。数キロくらい離れている可能性も)
byだと、「川の至近距離」を示すのですが
nearだと「多少は離れている可能性」があるのですね。
byの覚え方
ただ、こんな声も聞こえてきそうです。

byの方が近いのはわかったけど…
なんかいい覚え方ないかな??
2014年のドラえもん映画で、
「スタンドバイミー (Stand by me)」
というものがあったのを覚えていますか?
byはまさにこのイメージです。
のび太のすぐ隣にドラえもんがいて、寄り添っているイメージです。
これが仮に「スタンドニアミー (Stand near me)」だったら、
のび太とドラえもんがちょいと離れている可能性があるのです。
※そもそもStand near meってあまり聞かない英語表現ですが。
「近くに立っている」と言う場合、かなり至近距離にいることを暗示しますよね。
そのため、near(=見えないくらい離れているかもしれない)はstandと相性が良くないのかもしれません。
けど、実際、二人は寄り添っているからStand by me
byの方が近いので、nearは使われていないのです。
おわりに
いかがでしたか?
細かい違いですが、知っていれば、「お!コイツやるな」と相手に思わせることが出来ますね!
この調子で、一つずつ様々な表現の違いを覚えていけたら良いですね。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント