こんにちは、講師のNです。
今回は、inform 人 of モノという形の表現を取り上げます。
他にも類似表現がいくつかあるので、これを機会にまとめて紹介したいと思います。

ところで、inform 人 of モノには、
なぜofを使うの?
inform 人 of モノの表現でなぜofを使うのか、
という理由も含めて説明するので大丈夫です。
ofのイメージさえつかんでしまえば、暗記はカンタンです!
inform 人 of モノ型の動詞まとめ
まずはinform 人 of モノという形をとる動詞をまとめて紹介します。
微妙な違いはあれど、全てofが同じ意味で使われています。
- inform 人 of モノ:人にモノについて知らせる
- convince 人 of モノ:人にモノを納得させる、確信させる
- persuade 人 of モノ:人にモノを納得させる、信じさせる
- remind 人 of モノ:人にモノを思い出させる
- warn 人 of モノ:人にモノを警告する
→全て「人+that SV」への書き換えが可能!

わかるような、わからないような…
全て一気に理解するために、前置詞ofのイメージを説明します。
その後、個別の表現を例文付きで紹介します。
「人+that SV」への書き換えが可能という部分は例文紹介と一緒に説明します。
前置詞ofのイメージは「所属からの分離」
前置詞ofのイメージは、ズバリ「所属からの分離」です。
前置詞ofには、「もともと所属していたところから分離する」というニュアンスがあるんです。
下の図がofのコアイメージです。もともと所属していたBから、Aだけが分離して離れていく、というイメージで捉えてください。
で、ofの基本的な意味は「分離」なのですが、
「分離前にBに所属していたこと」に焦点を当てると、「所属」の意味にもなるのです。
そこから、「Bについて」という訳を持つようになるのです。
これが今回のinform 人 of モノの“of”の正体です。
身近なところでは、think of~で「~について考える」というofの使い方がありますね。
それと同じofだという理解でOKです。
<参考記事>前置詞ofをイメージで理解する
inform 人 of モノ
では、順番に見ていきましょう。
inform 人 of モノで「人にモノについて知らせる」という意味になります。
先ほどの説明の通りですね。ofを「~について」と訳しています。
例文はコチラ。me(わたし)に、her arrival(彼女の到着)について知らせたという文です。
He informed me of her arrival.
(彼はわたしに彼女の到着を知らせた
≒直訳:彼はわたしに彼女の到着について知らせた)
また、この文は次のように書き換え可能です。
He informed me that she had arrived.
(彼はわたしに、彼女が到着したということを知らせた)
思う・言う・伝える…などの情報伝達系の動詞は、
たいていthatの形をとることが出来るんですね。
今回のinform(知らせる)なんて、まさにドンピシャ。
むちゃくちゃ情報伝達してますね。
というわけで、thatの形への書き換えもOKなのです。
ただ、人 that SVの「人」の部分を忘れないでくださいね!
「人」の部分は省略不可です。
(あと、thatも普通省略しません)
これから紹介するほかのパターンも全て一緒です。
人 that SVへの書き換えが可能です。
convince 人 of モノ
convince 人 of モノで「人にモノについて確信させる、納得させる」という意味になります。
先ほどの説明の通りですね。ofを「~について」と訳しています。
例文はコチラ。
He convinced me of her sincerity.
= He convinced me that she was sincere.
(彼はわたしに彼女が誠実であることを確信させた)
me(わたし)に、her sincerity(彼女の誠実さ)について確信させたという文ですね。
書き換えにも注目です。
persuade 人 of モノ
サクサクいきましょう。
persuade 人 of モノで「人にモノについて説得する、納得させる」という意味になります。
例文はコチラ。
He persuaded me of her honesty.
= He persuaded me that she was honest.
(彼はわたしに彼女が正直であることを確信させた)
ちなみに、honestとsincereの違いは下記のとおりです。
- honest:真実を伝えるために、何かを話す/行動する、というイメージ
- sincere:本心を偽らずに話す/行動する、というイメージ
わかりにくいですが、sincereの方がピュアな感じがしますね。
remind 人 of モノ
remind 人 of モノで「人にモノについて思い出させる」という意味になります。
例文はコチラ。
He reminded me of my homework.
= He reminded me that I had to do my homework.
(彼はわたしに、宿題について思い出させた
= 彼はわたしに、わたしが宿題をやらねばならぬことを思い出させた)
宿題は、忘れたままの方が幸せだったかもしれません。
warn 人 of モノ
これでラストです。
warn 人 of モノで「人にモノについて警告する」という意味になります。
例文はコチラ。
He warned me of a great danger.
= He warned me that there would be a great danger.
(彼はわたしに、重大な危険について警告した
= 彼はわたしに、重大な危険があることを思い出させた)
おわりに
いかがでしたか?
「~について」という意味合いで一網打尽に理解できますね。
今回は、直訳調で例文を訳しましたが、
「~について」の部分は「~を」と訳した方が自然な日本語になることもあります。
文脈次第で適当に処理してOKです。
ただ、根本には「of=~について」というイメージがあることを忘れないでくださいね。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
<参考記事>前置詞ofをイメージで理解する
コメント