今回は付加疑問/否定疑問/mindへの答え方をまとめてみたいと思います。
実はコレ、単純に日本語の「はい/いいえ」で考えるとyes/noの返答を間違えてしまいます。
一体どのように考えればよいのか? 正しく理解すれば、二度と間違うことはありません。3分程度で簡単に確認してみましょう!
付加疑問/否定疑問/mindへの答え方
付加疑問/否定疑問/mindへの答え方は、動詞に対するyes/noで決まります。英語のyes/noを考えるときは、日本語の「はい/いいえ」※は一度無視しましょう。
※日本語の「はい/いいえ」は、英語のyes/noとは厳密には意味が違うためです。これについては後ほど詳しく述べます。
例えば下記の付加疑問を用いたやりとりを見てください。
You don’t like apples, do you?
(君はリンゴが好きではない、そうだよね?)
Yes, I do. (いいや、好きだよ)
No, I don’t. (はい、好きではないよ)
例えばyesの返答から見てみましょう。
表面上はyesが「いいえ」という意味で使われていますが、I doの部分で「好きだよ」と、
直前で使われている動詞を肯定しています。
日本語がどうであれば、動詞に対して肯定するのであれば、英語ではyesが使われます。
一方、noの方も同じです。
表面上はnoが「はい」という意味で使われていますが、I don’tの部分で「好きではない」と直前の動詞を否定しています。
動詞に対して否定をする場合、英語ではnoが使われるのです。
その他、否定疑問やmindでも上記のようなyes/noのねじれ現象が起きやすいです。
表面的な日本語は一度無視し、動詞に対するyes/noで回答が決まっている点に着目してください。
否定疑問です。
Don’t you like apples? (君はリンゴが好きじゃないのかい?)
Yes, I do. (いや、好きだよ)
No, I don’t. (はい、好きじゃない)
mindです。mindは相手に何かをお願いする際に使われる表現ですが、「~を嫌がる」という意味があるため、下記のようなやり取りになります。
上がyesに相当する返答、下がnoに相当する返答です。
Do you mind opening the door?
(扉を開けてくれませんか? =君は扉を開けることを嫌がるかい?)
Yes, I mind. (いやです =はい、嫌がります)
No, I don’t mind. (いいですよ =嫌がりません)
Not at all. (いいですよ =全然嫌がりません)
Of course not. (もちろんいいですよ =もちろん嫌がりません)
英語のyes/noと日本語の「はい/いいえ」は何が違うのか
英語のyes/noと日本語の「はい/いいえ」は何が違うのでしょうか。
これまで見てきた通り、英語は動詞に対するyes/noで答えが変わります。
一方、日本語は相手の考えに同意するかどうかで「はい/いいえ」が決まります。
例えば先ほどの例文を見てください。
相手が「好きではないんだよね?」と聞いているわけなので、
相手は「わたしがリンゴを好きではないこと」を考えているわけです。
つまり、
リンゴが好きであれば、相手の考えに反対するので、「いいえ」
リンゴが好きでないのであれば、相手の考えに同意するので、「はい」
と答えているわけです。
You don’t like apples, do you?
(君はリンゴが好きではない、そうだよね?)
Yes, I do. (いいや、好きだよ)
No, I don’t. (はい、好きではないよ)
まとめ
いかがでしたか? 最後にポイントをまとめておきます。
<yes/noが逆になりやすい表現>
- 否定疑問文 (Don’t you~?)
- 付加疑問文(~, don’t you? / ~, do you?)
- mind
<英語と日本語の違い>
- 英語:動詞に対するyes/noで考える
- 日本語:相手の考える内容に対する「はい/いいえ」で考える
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント