こんにちは、講師のNです。
今回は接尾辞fulについてまとめてみたいと思います。

接尾辞って何??
要するに、単語の語尾につくパーツのことですね。
これにより、単語の性質が大きく決まることがあり、そこから意味も推測出来るのです。

とても便利!
今回は-fulを接尾辞に持つ単語をいくつか集めてみました。
様々な単語を一気に覚えてしまいましょう!
fulの意味
まずは接尾辞fulの意味から押さえましょう。
fulには、次のような意味があります。
- ful「~に満ちた、~の性質がある、~がいっぱい」

何かの性質がモリモリある印象?
ざっくりその印象で間違っていないと思います。
つまりfulは、ある単語の性質を強調するような意味合いを持つわけです。
careful, useful, helpful…
(おそらくは)比較的なじみのある単語を上の方に並べてみました。
「たしかに単語の性質を強めているな!」と実感しつつ眺めてくださいね。
下の方には、ちょっと見慣れぬ単語を並べてみました。
- careful: 注意深い (care「注意」)
- colorful: カラフルな (color「色」)
- careful: 注意深い (care「注意」)
- joyful: 楽しませる (joy「喜び」)
- useful: 有用な (use「使う」)
↓ここから下はちょっと難しい (?)かもしれないです
- awful: 不快な、もの凄い、恐ろしい (awe「畏れ」)
- blameful: 非難すべき (blame「非難する」)
- delightful: 人を愉快にさせる (delight「喜び」)
- faithful: 忠実な (faith「信頼、信用」)
- forgetful: 忘れやすい (forget「忘れる」)
- fruitful: 実りの多い (fruit「フルーツ」)
- grateful: ありがたく思う (grate「フルーツ」)
- harmful: 有害な (harm「害」)
- mindful: 心を配って、注意して (mind「心」)
などなど…
他にもまだまだたくさんありますが、
細かく挙げたらキリがないので今日はここまで!

さては面倒になったな?
私語は慎みましょうね。
おわりに
いかがでしたか?
最後は筆者が面倒になり放棄してしまいましたが、
-fulを持つ単語は、まだまだたくさんあります。
仮に未知の単語に出会ったとしても、語尾の形から意味を推測できるようになればカッコイイですね!
なお、語源系の書籍としては、個人的には語根中心英単語辞典がおススメです。
イラストがあるわけではないですが、かなり網羅性が高く、かつ「なるほど!」と思わせるような単語の並びになっています。
読み物というよりは、辞書代わりに一冊手元に置いておくと非常に重宝します。
その他、下記の語源本もおすすめです。
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
これも個人的には大好きな語源本です。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント