have had to V / have to have Vp.p.の意味/使い方の違い -例文付き

文型(動詞・助動詞・受動態)

 

今回はhave toが完了形と結びついた場合についてまとめてみました。

 

have had to Vp.p. / have to have Vp.p.と大きく2種類ありますが、ハッキリ言ってとても紛らわしいです。

 

今回はこれについてサクッとまとめてみました!

 

have had to V / have to have Vp.p.の意味の違い

have had to V / have to have Vp.p.の意味の違いは下記の通りです。

 

ポイント
  • have had to V : Vせねばならなかっ (義務)
  • have to have Vp.p. : Vだった違いない(推量 / must have Vp.p.)

※太字部分がhave to

 

 

have to Vには

  • Vしなければいけない(義務)
  • Vに違いない(推量)

と大きく2種類の意味がありますが、それがそれぞれ完了形のhaveと結びついているのですね。

 

 

まず、

  • have had to V : Vせねばならなかっ

ですが、これは完了形のhaveが先に来て、”have Vp.p.”という形になっています。

 

そのため「~だった」という日本語訳になっているのですね。

 

 

一方の

  • have to have Vp.p. : Vだった違いない

ですが、これはhave toの部分が現在形のままです。

 

そのため「~に違いない」という現在のことを推量する日本語訳になっているのですね。

 

 

なお、こちらの表現は「must have Vp.p. : Vだったに違いない」という表現で置き換え可能です。(こちらの方が普通です)

 

mustは現在形しか持たないのですが、have to have Vp.p.は「~に違いない」と、過去の事柄を現在推量しているので、must have Vp.p.で書き換えが可能なのですね。

 

例文(have had to V / have to have Vp.p.)

例文はコチラです。

 

まずはhave had toからです。

They have had to wait for a long time.

(彼らは長いこと待たねばならなかった)

 

次にhave to have Vp.p.です。

This has to have been a weapon.

(これは武器だったに違いない)

 

まとめ

いかがでしたか?

 

紛らわしいですが、例文を何度か音読してガチっと身につけてしまいましょうね。

 

コメント