今回はcanとmayの違いをイメージ付きで理解したいと思います。
can/mayどちらも「~してもよい(許可)」という意味を持つのですが、一体どのような違いがあるのでしょう?
イメージ付きでサクッとチェックしていきましょう!
canとmayの違いとは
canとmayの違いは下記の通りです。
- can: ~してもよい(口語的)
- may: ~してもよい(上から目線、カタい、公的な許可)
canは「できる⇒してもよい」という発想です。
例えば、日本語でも「できる」は「してもよい」の意味になることがありますよね。しかも、結構カジュアルな文脈で使われます。
「この本、借りられますか?」
「大丈夫ですよ」
一方のmayは「上から目線の許可」です。
mayには「かもしれない」という意味もありますが、やはりこれも上から目線で「その可能性を妨げるものは何もない」とその道を開いてやっているイメージです。
上から目線なので、「カタい」イメージになりますし、文脈次第では「公的な許可を与える」イメージにもつながります。
can/mayの例文
上記を踏まえたうえでcan/mayの例文を見ていきましょう。
You can read this book.
(この本を読んでもよい)
You may read this book.
(この本を読んでもよろしい)
You can smoke here.
(ここで煙草を吸ってもよい)
You may smoke here.
(ここで煙草を吸ってもよろしい)
mayの方は堅苦しい感じを与えるのと同時に、文脈次第では「公的な許可」の意味にもなります。
たとえば、
- You can smoke here.
は話し手が主観的に「煙草吸ってもいいよ」と言っているのに対し、
- You may smoke here.
は法律や規則などが「煙草を吸うことを許可している」感じがします。
(なので、規則を示す文書ではmayが使用されます)
また、
- May I help you? (いらっしゃいませ)
は定型表現として習った方も多いと思います。
これは「わたしがあなたのお手伝いしてもよろしいでしょうか =いらっしゃいませ」という発想の文です。お客さんに対する発言なので、カタイイメージのmayが使われているのですね。
まとめ
いかがでしたか?
このように、canとmayは細かいニュアンスが異なるのですね。学校では「ほぼ同じ」と教えられ、その違いが問われることはあまりないですが、実際の運用は結構違います。
最後にまとめを再掲しておきますので、ザっと目を通してみてください。
- can: ~してもよい(口語的)
- may: ~してもよい(上から目線、カタい、公的な許可)
助動詞は奥が深いですね。
助動詞の細かい話は他にも色々取り上げているので、よろしければ下記の記事一覧から好きなものをお読みください。目からウロコの記事がたくさんある(ハズ)ですよ!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] 【学校では教えない】canとmayの違いをイメージで理解【~してもよい:許可】 […]