今回はargue/quarrel/dispute/debate/discuss「議論する」の意味・用法の違いについてまとめてみたいと思います。
一見似ている単語ですが、その中身は結構違います!
今回はその内容を徹底的にわかりやすく説明してみます。
argue/quarrel/dispute/debate/discussの意味・用法まとめ
まずはargue/quarrel/dispute/debate/discussの意味・用法まとめから。それぞれ下記のような違いがあります。
- argue: 議論・口論する(強く主張 / 感情的)
- quarrel: 口げんかする (argueより感情的)
- dispute: ~を議論する、~に強く反論する(激しくぶつけ合う / 感情的)
- debate: ~を討論する(ルールに従い、各陣営に分かれる)
- discuss: ~について議論する(問題解決のため話し合う)
ざっくりと、
- argue/quarrel/dispute ⇒感情的な表現
- debate/discuss ⇒感情的な意味合いは薄い表現
というグループに分けられます。
具体的な例文と一緒に見ていきましょう。
argue/quarrel/dispute
まずはargue/quarrel/disputeです。
どれも、感情的に議論するという意味合いが強い単語です。
それぞれの細かい違いは下記の通りです。
- argue: 議論・口論する(強く主張 / 感情的)
- quarrel: 口げんかする (argueより感情的)
- dispute: ~を議論する、~に強く反論する(激しくぶつけ合う / 感情的)
argueは自分の意見を強く主張するイメージで、
quarrelはそれをさらに強い意味にしたイメージです。
(「quarrel: 喧嘩」という名詞の意味もありますね)
disputeは意見をぶつけ合ったり、相手に激しく反論するイメージです。
(「dis: 反対の」という意味があるのです)
上記のイメージを頭に入れつつ、下記の例文をチェックしていきましょう。
We argued about the social problem.
We quarreled about the social problem.
We disputed the social problem.
(私たちは社会問題について議論した)
なお、上記の例文を見てもわかる通り、disputeは他動詞なので、aboutは不要です。
debate/discuss
次にdebate/discussです。
どちらも感情的な意味合いは薄いです。むしろ、頭を冷静にして、客観的に議論するイメージが強い単語です。
両者には下記のような違いがあります。
- debate: ~を討論する(ルールに従い、各陣営に分かれる)
- discuss: ~について議論する(問題解決のため話し合う)
debateについては、「ディべート大会」という表現が日本語にも溶け込んでいますね。二つの陣営(ある問題に対するYes/Noの立場)に分かれ、ルールに従い討論しあうイメージの単語です。
discussも、「ディスカッションをする」という表現が日本語に溶け込んでいます。問題を解決するため、感情的ではなく議論をするイメージです。
それぞれの例文はコチラです。
We debated the issue.
We discussed the issue.
(わたしたちはその問題について討論/議論した)
先ほど出てきたdispute同様、debate/discussも他動詞なのでaboutが不要な点にも要注目です。
まとめ
いかがでしたか? 最後に改めてまとめです。
- argue: 議論・口論する(強く主張 / 感情的)
- quarrel: 口げんかする (argueより感情的)
- dispute: ~を議論する、~に強く反論する(激しくぶつけ合う / 感情的)
- debate: ~を討論する(ルールに従い、各陣営に分かれる)
- discuss: ~について議論する(問題解決のため話し合う)
表面的な和訳だけではなく、イメージで捉えられるといいですね。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント