今回は人称代名詞の語順についてまとめてみたいと思います。
たとえば、下記の文において、「わたし」と「あなた」の語順は、どちらが好ましいのでしょうか。
- I and you went there.
- You and I went there.
また、「あなた」と「彼」なら?
- You and he went there.
- He and you went there.

しらん
実は人称によって語順が決まっているのですね。さらに、その規則が崩れる例外についても解説してみました。
人称代名詞の語順まとめ
人称代名詞の語順まとめは下記の通りです。
<原則>
- 2人称 > 3人称 > 1人称
<例外>
- 1人称が最後に来ているのはへりくだる気持ちを示すため。悪いことに言及する場合は、1人称が先にくることもある。
- また、身分の差を明示する場合も、1人称が先にくることがある。
「目の前にいるアナタ」を最も尊重し、「ワタシ」を最も後ろに持ってくるという発想ですね。
相手を尊重する気持ちからこの語順になっているので、悪いことに言及する際は、この語順が逆になるのです。(自分が批判の矢面に立つイメージです)
また、「わたしの方が偉い!」という気持ちを前面に押し出す場合も、語順が変わるのですね。
下記で例文を見てみましょう。
例文
こちらが例文です。
まずは通常のパターンから。
You and I went there.
(きみとわたしはそこへ行った)
You and he went there.
(きみと彼はそこへ行った)
次に、悪いことに言及している場合です。「わたし」の存在をまずは出していますね。
I and you were arrested by the police.
(わたしとあなたは警察に逮捕された)
I and he were arrested by the police.
(わたしと彼は警察に逮捕された)
また、身分の差をハッキリ前面に押し出す場合です。
I and my children will go fishing on the lake tomorrow.
(わたしとわたしの子どもたちは、明日湖へ釣りに行く)
I and my dog go for a walk every morning.
(わたしとわたしのイヌは毎朝散歩に行く)
やや盲点ですが、主語の語順に気を配ると、より自然な英語が身に付きますね!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント