こんにちは、講師のNです。
今回はコチラの表現の違いを紹介したいと思います。
no more than / no less than / not more than / not less than

全部同じに見える…
大丈夫!
イメージで考えていけば、一発で理解でき、しかも絶対忘れません。
全体像
まずは全体像を示します。それぞれの単語の意味は次の通り。
- no more than:たったの~ (=only) ←「上回らないのか…」という主観
- no less than:なんと~も (=as ~as) ←「下回らないの?!」という主観
- not more than:せいぜい~ (=at (the) most) ←「上回らない」という客観
- not less than:少なくとも~ (=at (the) least) ←「下回らない」という客観

意味不明…
一つずつ見ていきましょう。
no more / lessは主観的な否定
まずはnoが付く表現から見てみましょう。それぞれの言い回しは下記の通りでしたね。
- no more than:たったの~
- no less than:なんと~も
例文で見てみましょう。上がno more than、下がno less thanを使った文です。
He has no more than JPY 1 million.
(彼は、たったの100万円しか持っていない)
He has no less than JPY 1 million.
(彼は、なんと100万円も持っている)
上が「たったの100万円」、
下が「なんと100万円も」ですね。
実は、どちらの文も「100万円ぴったり持っている」という客観的な事実は変わらないんです。

ウソ?!
noは直後のmore / lessを否定して、「100万円を上回らない / 下回らない」ということを言っているわけです。
上回らない=ぴったり
下回らない=ぴったり
という考え方ですね。
つまり、どちらの例文も、「100万円ぴったり持っている」という事実は変わらないんです。

わざわざno moreなんて付けずに、
I have JPY 1 million.
って言えばいいと思うんだけど…
わざわざ no moreと付けるってことは、
文の書き手が主観的に「100万円上回らないのかよ!」と言いたいってことなんです。
なくても良い単語を付け足すってことは、そこに書き手の主観が入り込むわけです。
その結果、「100万円上回らないのかよ!」→「たったの100万円」という意味になるわけです。
そのことはno lessも同じです。主観的に「100万円下回らないのか!」→「なんと100万円も」となるわけですね。
not more / lessは客観的な否定
次はnotを見てみましょう。それぞれの表現は下記の通りでしたね。
- not more than:せいぜい~
- not less than:少なくとも~
例文で見てみましょう。上がnot more than、下がnot less thanを使った文です。
He has not more than JPY 1 million.
(彼は、せいぜい100万円しか持っていない)
He has not less than JPY 1 million.
(彼は、少なくとも100万円は持っている)
上が「せいぜい100万円」です。客観的にも「100万円を下回る」ということです。
そして下が「少なくとも100万円」。客観的にも「100万円を上回る」ということです。
noのときと違って、notのときは客観的にも「100万円を上回る/下回る」のです。

なにが違うの?
noは直後のmore / lessを否定していたのに対し、
notは動詞hasを打ち消しているのです。
She is not a student.
のような表現を思い出してください。
notには、動詞を否定する機能があるのです。
has not more than JPY 1 millionであれば、「100万円以上は持っていない」→「100万円は下回る」→「せいぜい100万円」という意味になるわけです。
has not less than JPY 1 millionであれば、「100万円以下は持っていない」→「100万円は上回る」→「少なくとも100万円」という意味になるわけです。
まとめ
いかがでしたか?
noは主観、notは客観。このことを念頭に置いて、改めてまとめを眺めてみましょう。
- no more than:たったの~ (=only) ←「上回らないのか…」という主観
- no less than:なんと~も (=as ~as) ←「下回らないの?!」という主観
- not more than:せいぜい~ (=at (the) most) ←「上回らない」という客観
- not less than:少なくとも~ (=at (the) least) ←「下回らない」という客観

なんか意味がわかるかも…!
頭で理解したら、あとはひたすら音読してくださいね。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント