今回は動名詞の紹介をします!

ドウメイシ?
そんな方も大丈夫!絶対にわかるように説明します。
動名詞とは?
動名詞とは、「動」「名詞」という名の通り、動詞が名詞化したもののことです。動詞の語尾に-ingをつければ動名詞にできます。たとえばmakeという動詞であれば、makingとすることで動名詞になります。
文の中では、OやC(目的語や補語)の要素になることが出来ます。基本的な訳は「~すること」です。
- 語尾に-ingがつき、動詞が名詞化したもの(例:make→making)
- OやCになることが出来る
- 基本的な訳は「~すること」
名詞としての用法
まずは名詞としての用法、最も基本的な用法です。例文で見てみましょう。
I am interested in learning English. (わたしは英語を学ぶことに興味があります)
ここでは、動名詞が前置詞のOになっています(註:前置詞の後ろの名詞を「前置詞のOになっている」と表現します)。
動詞的な機能も残っているので、「learn English: 英語を学ぶ」と訳します。その後、動名詞であること(語尾に-ingがついていること)を意識し、「learning English: 英語を学ぶこと」とします。
形容詞としての用法
「動名詞+名詞」の形で、「動名詞」の部分が形容詞的に働くことがあります。
closing time: 閉店時間(≒閉店の 時間)
ただ、これも動名詞が名詞としての機能を持つことを考えれば納得です。たとえば、a shoe shopで「靴屋」という訳になります。これ、shoeという名詞が形容詞的に働き、shopという名詞を修飾しているんですね。「名詞1+名詞2」の語順になると、「名詞1」の方が形容詞的な機能を持つんです。
だから、「動名詞+名詞」で「動名詞」部分が形容詞的な機能を持つのも、非常に自然なことなんです。
動名詞を使う際に注意すべきルール
さて、動名詞の基本を確認したところで、今度は注意すべきルールを見ていきましょう。

覚えられるかな…
最初は戸惑うかもしれませんが、数は多くないので大丈夫!わかりやすくまとめるので、一気に覚えてしまいましょう。
否定形の作り方
まずは否定形の作り方です。動名詞を否定する場合、notは動名詞の直前に置きます。
I am afraid of not being able to win the game. (わたしは、その試合に勝てないことを恐れている)
過去形の作り方(過去への時制のずらし方)
動名詞部分を過去へずらしたいときは、having Vp.p.の形(完了形の形)を使います。
- I am ashamed of having escaped. (わたしは、逃げたことを恥じている)
- I was ashamed of having escaped. (わたしは、逃げたことを恥じていた)
1の方は、「現在:恥じている」、「過去:逃げた」という時系列の関係に注目です。having escapedという形にしたことで、「現在:恥じている」よりも時制を一つ後ろへずらすことに成功しています。
2の方は、「過去:恥じていた」、「さらに過去:逃げた」という時系列の関係に注目です。having escapedという形にしたことで、「過去:恥じていた」よりも時制をさらに一つ後ろへずらすことに成功しています。
ちなみに、不定詞ではto have Vp.p.で時制を過去にずらすことが出来ました。それと似ていますね。
<参考>不定詞の5つの要素を押さえよう!(否定形の作り方など⑤)
意味上の主語
動名詞に意味上の主語をつけたいときは、動名詞の直前に名詞(代名詞)の所有格or目的格を置きます。
I am sure of his living in Tokyo. (わたしは、彼が東京に住んでいることを確信している)
I am sure of him living in Tokyo. (わたしは、彼が東京に住んでいることを確信している)
I am sure of John’s living in Tokyo. (わたしは、ジョンが東京に住んでいることを確信している)
I am sure of John living in Tokyo. (わたしは、ジョンが東京に住んでいることを確信している)
ちなみに、不定詞では意味上の主語をfor A to Vの形で表すことが出来ました。やはりそれと似ています。
注意すべきルールまとめ
上記で挙げた注意すべきルールのまとめです。
- 否定形にするときは、notを動名詞の直前に置く
- 過去形にするときは、having Vp.p.の形にする
- 意味上の主語は、所有格or目的格を動名詞の直前に置く
このルールを凝縮した例文はコチラ。これを一本丸々覚えておけば、動名詞のルールを網羅出来ちゃいます。
I am ashamed of his not having escaped. (わたしは、彼が逃げなかったことを恥じている)
逃げなかったことを恥じる、ってよくわからないですが、まあそこのところは置いておきましょう。実際にこんな文章を使うかは別として、できるだけいろんなルールを凝縮した例文を頭に入れておくと、省エネで便利です。
おわりに
いかがでしたか? 動名詞で覚えるべき主なルールは以上です。
なお、「オススメの文法書はなんですか?」という質問をよく受けるのですが、断トツで徹底例解ロイヤル英文法がおススメです。情報量が多い&情報が正確なだけでなく、索引もしっかりしているので、文法書として非常に使い勝手が良いです。
わたし自身、記事を書いていて「あれ、これってこういう説明で大丈夫なんだっけ?」というときは、たいていロイヤルにお世話になっています。
文法系の疑問は、たいていこれ一冊で解決します。手元に置いておけば非常に便利なので、まだお持ちでない方にはとてもおススメです。
最後までお読みくださりありがとうございました。それでは!
コメント
[…] ・動名詞ってなに?絶対わかる動名詞の用法まとめ […]