今回はnot happyとunhappyがイコールにならない理由をまとめてみました。

not と unは違う単語だから?
一方、not availableとunavailableはイコールになるのですね。
一体どのような違いがあるのでしょうか。サクッと一緒に確認していきましょう!
not~とun~がイコールになる場合/ならない場合
not~とun~がイコールになる場合/ならない場合は下記の通りです。まずはざっくりまとめだけしてしまいます。
<not~とun~がイコールになる場合>
- yes/noの二択に分けられる単語のとき
- 例えば、not availableとunavailableはどちらも「予定が空いている/予定が空いていない」という二択になる
<not~とun~がイコールにならない場合>
- yes/noの二択に分けられない単語のとき
- 例えば、not happyとunhappyは「幸せ—普通—不幸」というグラデーションが存在する
実際の例文で見ていきましょう。まずはnot~とun~がイコールになる場合です。
He is not available today.
He is unavailable today.
(彼は予定が空いていない)
この場合、not availableとunavailableは交換可能です。availableは「予定が空いている」という意味の単語ですが、「予定が空いている/予定が空いていない」は、yes/noの二択で示されます。
「今日の私の予定は、空いているのと空いていないののちょうど中間くらいだ」というコメントは、意味不明ですよね。「予定が空いている/予定が空いていない」は、白黒ハッキリするものです。
一方、not~とun~がイコールにならない場合を見てみましょう。
He is not happy.
(彼は幸せではない)
He is unhappy.
(彼は不幸せだ)
日本語を見ても直感的に「何か違うな」ということがわかると思います。
上の「not happy: 幸せではない」は、「幸せではないだけで、不幸かどうかまではわからない」という情報が読み取れます。
下の「unhappy: 不幸だ」は、「幸せではなく、不幸である」という情報が読み取れます。
これは、happyという単語が「幸せ—普通—不幸」というグラデーションで表されるものであるためです。このような単語の場合、not~とun~はイコールとはならないのですね。
not happyの場合、「幸せ—普通—不幸」の「幸せ」の部分が打ち消されるだけで、その他の「—普通—不幸」の部分は可能性として残るのですね。
おわりに
いかがでしたか? 普段気になることはないかもしれませんが、案外盲点となるポイントでした。
なお、今回のような否定については、謎解きの英文法 否定に詳しくまとまっています。少し難易度は高いですが、興味のある人はぜひチャレンジしてみてください。
また、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
今回の記事ではロイヤル英文法(&ジーニアス英和辞典 第5版)をファクトチェック用に使用しています。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント