こんにちは、講師のNです。
今回は「話す・言う」系の動詞の用法をまとめてみましょう。
speak, talk, tell, sayの違い…
これ、生徒からの質問がメチャクチャ多い分野の一つなんですね。
形から判断する
まずはズバリ、形から違いを考えてみましょう。
ざっくり分けると下記の通り。
- talk, speak:主に自動詞で使用(後ろに直接名詞が来ない)
- tell, say:主に他動詞で使用(後ろに直接名詞が来る)

なるほど!
シンプルでわかりやすいね!
で、ここを理解出来たら、次は意味の違いから考えてみましょう。
talk, speakの違い
talkとspeakは、どちらも自動詞として使用されるのでした。
この二つの違いは、下記のとおりです。
- talk:双方向的にしゃべること(あるいは打ち解けたイメージ)
- speak:一方的に話すこと(あるいは堅いイメージ)
ただこれ、日本語で考えても納得ですよね。
「トーク番組」は、みんなでワイワイ話をする感じ(打ち解けた感じ)ですし、
「スピーチ(演説)」は、一方的に話をする感じ(フォーマルな感じ)ですよね。
なので、違いを例文で示すと、下記のような感じです。
I talked to him. (私は彼に話しかけた → 気軽な感じ)
I spoke to him. (私は彼に話しかけた → ちょっと堅い感じ)
なお、次のように「聴衆に話しかける場合」はspeakが適切です。
I spoke to the audience. (私はその聴衆に話しかけた → スピーチをするような感じ)
talk, speakの例外
基本を押さえたところで、talk, speakの例外についてまとめましょう。
talk, speakとも自動詞としての使用が基本ですが、
他動詞として使われるケースもあります。
その場合、下記のような違いが出てきます。
- talk 人 into Ving:人を説得してVさせる
- talk 人 out of Ving:人を説得してVさせない
- speak 「言語」:「言語」を話す
例文はコチラ。
I talked him into going there. (私は彼を説得してそこへ行かせた)
I talked him out of going there. (私は彼を説得してそこへ行くのをやめさせた)
I can speak Chinese. (私は中国語を話すことが出来ます)
tell, sayの違い
次はtellとsayの違いです。これらは、どちらも他動詞として使われるのでした。
両者の違いは、下記のとおりです。
- tell:「人」を目的語に取る* & 第四文型**を取ることが出来る
- say:「人以外(話す内容)」を目的語に取る & 第四文型を取ることが出来ない
* 「人」を省略することもあります。
** 第四文型とは、SVOOの形のコトです。
tellの例文はコチラ。目的語の「人」が省略されることもありますが、tell 人 thatの場合は、原則「人」の省略は不可です。*
He told me the story. (彼は私に、その物語を教えた)
He told me that he passed the exam. (彼は私に、彼がその試験に通ったことを教えた)
He told (me) where he was. (彼は(私に)、彼がどこにいるかを教えた)
* that節ではなくwh-節の場合は、「人」を省略することも可能
また、sayの例文はコチラ。「人」を持ってきたい場合は、”to 人”の形を取ります。
He said something. (彼は、何かを言った)
He said something to me. (彼は、私に何かを言った)
tellの例外
tellは基本的に「人」を目的語に取るのでした。
ただ、tellにも「人以外」を目的語に取ることがあるのです。
その場合、通常とはちょっと違った意味になるので、併せて押さえておきましょう。
- tell A from B :AをBと区別する
- tell O:Oだとわかる
- tell a lie :ウソをつく
- tell a joke:冗談を言う
全て「人以外」が目的語の位置にきていますね。
それぞれの例文は下記の通り。
He cannot tell oranges from lemons. (彼はオレンジをレモンと区別出来ない)
He cannot tell the difference. (彼はその違いがわからない)
He told a lie. (彼は嘘をついた)
He told a joke. (彼は冗談を言った)
まとめ
さて、最後にポイントをまとめてみましょう。
- talk, speak:主に自動詞で使用(後ろに直接名詞が来ない)
- tell, say:主に他動詞で使用(後ろに直接名詞が来る)
- talk:双方向的にしゃべること(あるいは打ち解けたイメージ)
- speak:一方的に話すこと(あるいは堅いイメージ)
<例外>:他動詞として使われる場合
- talk 人 into Ving:人を説得してVさせる
- talk 人 out of Ving:人を説得してVさせない
- speak 「言語」:「言語」を話す
- speak 「考え/言葉/真実」:「考え/言葉/真実」を離す(speak a few words/her mindなど)
- tell:「人」を目的語に取る & 第四文型を取ることが出来る
- say:「人以外(話す内容)」を目的語に取る & 第四文型を取ることが出来ない
<例外>:tellが「人以外」を目的語に取る場合
- tell A from B :AをBと区別する
- tell O:Oだとわかる
- tell a lie :ウソをつく
- tell a joke:冗談を言う
英文法や英作文の問題のみならず、日常の英会話でも頻出の表現です。
これを機会に、ぜひ知識を整理してくださいね。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント