こんにちは!
今回は、pension, expense, compensate, dispense…
の意味を語源から考えてみたいと思います。
中心はpense「重さを量る」
今回中心になっているのは、penseです。
penseには「重さを量る(weigh)」といった意味があります。
分け与えるべきもの(お金でも穀物でもいいです)を、
はかりの上に載せて、重さを量るようなイメージです。
このことを念頭に置いたうえで、様々な単語を見ていきましょう!
pension「年金」
pension「年金」は、次のように考えてみましょう。
- pense-:重さを量る
- -ion:単語を名詞化
つまり、
「重さを量ること」
↓
「重さを量って、お金を渡すこと」
↓
「年金」
となるわけですね。
expense「~を支出する」
expense「~を支出する」は次のように考えてみましょう。
- ex-:外に
- -pense:重さを量る
つまり、
「外向きに重さを量る」
↓
「外への支払いのために重さを量る」
↓
「~を支払う」
となるわけですね。
compensate「~を補償する」
compensate「~を補償する、賠償する」は、次のように考えてみましょう。
- com-:ともに
- -pense:重さを量る
- ate:~する
つまり、
「ともに重さを量る」
↓
「誰か/何かの失敗のために、自分も一緒に重さを量ってやる」
↓
「~を補償する、償う」
となるわけです。
ちなみに、com-「ともに、一緒に」なのは、
company「会社(ともに何かをする人たちの集まり)」と
考えてもらえればわかりやすいと思います。
(companion「友達、、仲間、連れ」なんて言葉もありますね)
dispense「~を供給する」
dispense「~を供給する」は、次のように考えてみましょう。
- dis-:分離、反対
- -pense:重さを量る
つまり、
「分離する方向に重さを量る」
↓
「誰かにあげるために重さを量ってやる」
↓
「~を供給する」
となるわけです。
「ディスペンサー (dispenser)」という日本語に馴染みがあれば、
そちらで覚えても良いかもしれません。
「何かを供給するもの」という意味で使われていますよね。
dispensable / indispensable
せっかくなので、
dispensable「なくても済む、必要ない」
indispensable「欠くことのできない、必要不可欠な」
にも触れておきましょう。
まずはdispensableから。
これは次のように考えてみましょう。
- dispense:~を供給する
- -able:できる
「何かを供給することができる」
↓
「供給できるほど持っている」
↓
「なくても済む、必要ない」
となるわけです。
indispensableはその反対です。
in-「~でない」という否定の意味が頭にくっついているので、
次のように考えてみましょう。
- in-:~でない
- -dispensable:なくても済む
「なくても済まない」
↓
「なくてはいけない」
↓
「欠くことのできない、必要不可欠な」
となるわけです。
おわりに
いかがでしたか?
語源から押さえていくと、少しの知識で多くの単語を覚えることも可能です。
語源を味方にできるよう、勉強してみてくださいね。
それでは!
***
おススメの語源本
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
個人的にオススメなのはコチラ。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれないです)
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] pense (= weigh 重さを量る) […]