こんにちは、講師のNです。
今回は原形不定詞を解説します。
この形をとる動詞はある程度限られているので、これを機会に一網打尽にしてしまいましょう!
原形不定詞とは?

原形不定詞ってなに??
原形不定詞とは、不定詞to Vからtoを省略したものです。通常不定詞はto Vの形をとるんですね。ただ、原形不定詞にはtoがなく、Vだけが残されます。

イマイチぴんとこない…
例文で見てみましょう。
He helped me carry my luggage. (彼は、わたしが荷物を運ぶのを手伝ってくれた)
help O Vは、「OがVするのを手伝う」という意味の定型表現です。このVの部分が原形不定詞です。

何が特殊なのかよくわからない…
1つの文に、2つのV(動詞)があることが特殊なんです。
よくよく考えてください。helpは「手伝う」という意味のVです。既にここにVが1つあるんです。にもかかわらず、help O Vの形で、Oの後ろにもう一度Vが出現している。つまり、1つの文に2つのVが存在することになってしまうんです。(接続詞などがない限り)1つの文にVは1つだけ!という大原則に反してしまうことになります。
しかしこれ、Oの後ろのVが不定詞to Vと考えると納得がいくのです。不定詞であれば、1つの文の中で、ほかのVとも共存できますから。そして、この不定詞が特殊なのは、help O to Vとせず、help O Vという形になっているからなのです。toが省略された形を原形不定詞と呼びます。
原形不定詞をとる動詞
原形不定詞がなんなのかを理解したところで、原形不定詞をとる動詞をリストアップしてみましょう。数は限られているので、マルっと覚えてしまうのが良いです。
- help O V (help O to Vも可): OがVする手助けをする
- make O V: OにVさせる(強制力高い)
- have O V: OにVさせる(強制力中くらい)
- let O V: OにVさせる(強制力低い。許可を与えるイメージ)
- see O V: OがVするのを見る
→知覚動詞全般(see, watch, look at, hear, listen to, notice, observe, feelなど)
なお、受動態にした場合、helpやmake, 知覚動詞は原形不定詞ではなくto Vの形をとります。(to Vの形をとらないのはhave, letのみ)
I was helped to carry my luggage by him. (わたしは彼に、荷物を運ぶのを手伝ってもらった)
原形不定詞を用いたその他定型表現
原形不定詞が関係するその他の定型表現もまとめておきます。
- help V: Vするのを手伝う、Vするのに役立つ
- do nothing but V: ただVばかりする(≒V以外何もしない。butには「~以外」の意味アリ)
- All S have to do is V (to Vも可): SはVさえすればよい(≒Sがすべき全てのことはVすることだ)
- All S can do is V (to Vも可): SにできることはVだけだ(≒Sができる全てのことはVすることだ)
おわりに
いかがでしたか? 以上が原形不定詞です。
toがない不定詞ということで、じゃっかんイレギュラーな表現です。試験でもつまづきやすい箇所ですので、ぜひ完璧に習得して、ライバルに差をつけてください!
なお、「オススメの文法書はなんですか?」という質問をよく受けるのですが、断トツで徹底例解ロイヤル英文法がおススメです。情報量が多い&情報が正確なだけでなく、索引もしっかりしているので、文法書として非常に使い勝手が良いです。
わたし自身、記事を書いていて「あれ、これってこういう説明で大丈夫なんだっけ?」というときは、たいていロイヤルにお世話になっています。
文法系の疑問は、たいていこれ一冊で解決します。手元に置いておけば非常に便利なので、まだお持ちでない方にはとてもおススメです。
最後までお読みくださりありがとうございました。それでは!
コメント