ご好評を頂いている語源シリーズです。
今回はsufficientとefficientの違いを語源から考えてみたいと思います。
それぞれ次のような意味を持つのですが、
単語のスペルが似ているということもあり、間違えやすいんですね。
sufficient:十分な
efficient:有能な、効率的な
ficに注目
今回は、sufficientとefficientのように、
どちらにもficが含まれている点に注目してみましょう。

ficはどんな意味を持つの?
ficには作るという意味があります。
fiction「作り話」という単語が一番なじみ深いでしょうか。
ドラマとかの終わりに「この話はフィクション(≒作り話)です」と出てくるアレです。
ficは作る。
このことを確認したうえで、次を見ていきましょう。
sufficient
sufficient「十分な」は次のように考えてみましょう。
- suf-:下に
- fic:作る
- ent:単語を形容詞化
sufは、subと同じく「下に」という意味です。
スーパーサブ(≒スゴイ控え選手)、
submarine「潜水艦(≒海の下)」なんて単語がありますよね。
どちらも、「下に」という意味合いでsub / sufが使われています。
これをficと組み合わせて考えると、
「作ったものを下に置いておく」
↓
「作ったものを下に置いておくほど余裕がある」
↓
「十分な」
となるわけですね。
efficient
efficient「有能な、効率的な」は次のように考えてみましょう。
- ef-:完全に
- fic:作る
- ent:単語を形容詞化
つまり、
「完全に作る」
↓
「完全に作っちゃうほど有能、完全に作っちゃうほど効率的」
↓
「有能な、効率的な」
となるわけですね。
その他
せっかくなので、ほかの単語も一緒に押さえてしまいましょう!
sacrifice
sacrifice「犠牲、いけにえ」は次のように考えてみましょう。
- sacri-:聖なる
- fic:作る
これは、
「聖なるものを作る」
↓
「聖なるものを作るための犠牲」
↓
「犠牲」
となるわけですね。

そういえば、遊戯王で「サクリファイス!(犠牲にする)」
というセリフがあったね!
そっちの方が覚えやすければ、そちらで覚えてしまって構いません。
語源なんて、結局単語を覚えるための手段でしかないので!
artificial
artificial「人工的な」は次のように考えてみましょう。
- art-:技術、芸術
- fic:作る
- -al:単語を形容詞化
これは、
「技術的に作る」
↓
「人の手で作る」
↓
「人工的な」
となるわけですね。
おわりに
いかがでしたか?
じゃっかんこじつけ(自分で書いていてそう思います笑)の部分もありますが、
語源は、適宜利用していければ便利だと思います。
今回は特に、
- sufficient:十分な
- efficient:有能な、効率的な
の違いですね。
この二つは混同しがちなので、どちらかだけでも語源で押さえておくことができれば、
今後間違えることはグッと減るハズです!
(個人的には、sufficientは語源で覚えやすい気がします)
いろんな方法で単語を覚え、語彙力を増やすことが出来れば最高ですね!
それでは!
***
おススメの語源本
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
個人的にオススメなのはコチラ。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれないです)
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] fic (= make 作る) […]