今回は程度の副詞の書き換えパターンをまとめてみたいと思います。
そもそも程度の副詞ってなに?
書き換え時の注意点はなに?
そういった疑問にサクッとお答えしたいと思います。
程度の副詞の書き換えパターンまとめ
程度の副詞とは、”~”に入る形容詞や副詞が、「どれくらい~なのか」を修飾する表現(=説明する表現)です。
“~”の形容詞や副詞の部分を修飾しているわけなので、程度の副詞と呼ぶのですね。
程度の副詞は、全てso~that SV-の形で書き換えることが出来ます。
- too ~ to V: Vするには~すぎる(~すぎてVできない)
- ~ enough to V: Vするには十分~だ
- so ~ as to V: Vするほど~だ
それぞれの例文もチェックしていきましょう。
too ~ to V: Vするには~すぎる(~すぎてVできない)
「too ~ to V: Vするには~すぎる(~すぎてVできない)」です。
文全体の主語The deskとto carryの目的語が一致しているので、too~to Vのパターンではit (=the desk)が省略されています。
The desk is too heavy for me to carry (it).※
⇔ The desk is so heavy that I can’t carry it.
(その机は重すぎて、わたしは持ち運ぶことが出来ない)
※for 人 to Vの形になっている場合は、一致していてもitを省略しないこともあります。for 人がなければ、一致していればitは必ず省略します。
文全体の主語Iとto carryの目的語が一致していないので、too~to Vのパターンでもthe deskが省略されていません。
I was too tired to carry the desk.
⇔ I was so tired that I couldn’t carry the desk.
(わたしはとても疲れていたので、机を持ち運ぶことができなかった)
~ enough to V: Vするには十分~だ
「~ enough to V: Vするには十分~だ」です。
He got up early enough to catch the first train.
= He got up so early that he could catch the first train.
(彼は始発に乗るのに十分なほど早起きをした =彼はとても早く起きたので始発に乗ることが出来た)
試験の書き換え問題では~ enough to Vとso~ that SV-の書き換えがよく出ますが、厳密にはじゃっかん意味の違いが出ることもあるので注意してください。
He is old enough to go to school.
(彼は学校へ行くには十分年を取っている)
≒ He is so old that he can go to school.
(彼はとても年老いているので、彼は学校へ行くことが出来る)
so ~ as to V: Vするほど~だ
「so ~ as to V: Vするほど~だ」です。
He was so kind as to help me.
= He was so kind that he helped me.
(彼は親切にもわたしを助けてくれた = 彼はわたしを助けてくれるほど親切だった)
The skirt is so long as to touch the floor.
= The skirt is so long that it touches the floor.
(そのスカートはとても長いので、床に触れてしまう)
まとめ
いかがでしたか? 最後にまとめを再掲しておきます。
- too ~ to V: Vするには~すぎる(~すぎてVできない)
- ~ enough to V: Vするには十分~だ
- so ~ as to V: Vするほど~だ
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント