今回はsinceとagoの併用についてお話をしたいと思います。

なにそれ?
sinceは「~以来」、agoは「~前」という表現ですが、実は時制との絡みで、使用方法に決まりがある表現なのですね。
今回はその注意点と意外な盲点について簡単にまとめてみたいと思います。
sinceとagoの併用まとめ
sinceとagoの併用について、まずは全体像をまとめてみたいと思います。
ポイントは、「現在完了と一緒に使用できるかどうか?」です。
<単体での使用>
- since単体:現在完了とOK
- ago単体:現在完了とNG
<since + agoの形>
- since XX ago: 現在完了とNG
- since “特定の出来事” ago: 現在完了とOK

よくわからない…
sinceとago単体
まず、sinceとago単体で使用した場合です。
原則として押さえて頂きたいのが、
- sinceは現在完了との相性が良い
- agoは現在完了との相性が悪い
という点です。
現在完了は「過去+現在」という意味の表現なので、
- 「過去から現在まで」を意味するsinceとは相性が良く
- 「過去を点」で指すagoとは相性が良くない(過去形との相性が良い)
のですね。
イメージ図はコチラです。
※コチラについては、詳しくは下記の記事に目を通してみてください。
since + agoの形
それでは、sinceとagoをセットで使ったらどうなのでしょう?
例えばsince three years agoのような形です。
sinceが持つ「過去から現在まで」という意味にagoを乗せてしまえばイケるだろう!という発想です。since three years agoを和訳すると「3年前以来」となるので、なんとなく違和感もなさそうです。
しかし、since three years agoは一般的にはNGな形として認知されています。全く見ることがないか、と言われると微妙なところですが、ある程度しっかりした場面では使わないのが無難です。
…しかし、です。
ここでさらに、「しかし」が続きます。
sinceの後ろに特定の出来事が伴う場合、sinceとagoの併用はOKなのです。
たとえば、since the accident three years ago「3年前の事故以来」のような形です。sinceの直後にthe accident「事故」という特定の出来事がきていますね。
他にも、since the accident happened three years ago「3年前に事故が起きて以来」のように、sinceの後ろの特定の出来事がS+Vの形(節の形)になっていてもOKです。

since three years agoはダメで、
since the accident three years agoは良い理由は?
下記に述べるのはわたしの推測です。(それらしき記述が手元の文法書等に見つかりませんでした。もし間違っていたらコメント欄にてご指摘ください)
since three years agoでは、
sinceが持つ「過去から現在まで」、agoが持つ「過去を点」という表現がぶつかり合ってしまう
のであまり良くないということではないでしょうか。
sinceとagoは性質が違う表現、いわば水と油のようなものなのですね。
一方、since the accident three years agoという表現では、
sinceはthe accidentと結びついているのですね。
agoは「3年前の事故」という和訳からもわかる通り、the accidentを修飾しています。
つまり、sinceとagoが直接結びついているわけではないので、お互いが拒否反応を示さずに済んでいると考えられるのですね。(「the accidentをクッションにしている」という言い方もできるかもしれません)
まとめ
いかがでしたか?
改めてまとめを見てみましょう。一通り理解した後で眺めると、定着度合いがだいぶ変わってくるはずです。
<単体での使用>
- since単体:現在完了とOK
- ago単体:現在完了とNG
<since + agoの形>
- since XX ago: 現在完了とNG
- since “特定の出来事” ago: 現在完了とOK
最後までお読みくださりありがとうございました。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント