今回は節内でnotを使わない表現をまとめてみたいと思います。
どれも「~ない」といったような否定的な意味を持つので、notをつかってしまいがちです。
ここでまとめて確認してしまいましょう。3分程度で読めますよ!
節内でnotを使わない表現
節内でnotを使わない表現は下記の通りです。
- unless SV: SVでない限り
- lest S should V: SがVするといけないから
- for fear (that) SV : SがVするのを恐れて、SがV~しないように
- in case SV: SVする場合に備えて (SVするといけないから)、SVの場合には
それぞれ例文付きで確認していきましょう。
unless SVです。
She works late at night unless she is too tired.
(彼女は疲れすぎているのでない限り、夜遅くまで働く)
NG表現:~unless she is not too tired.
※なお、unlessはさらに使い方に注意が必要なヤバい表現です。なにがヤバいのか? ぜひこちらの記事もお読みください!
lest S should Vです。
Take your umbrella lest it should rain.
(雨が降るといけないから、傘を持っていきなさい)
NG表現:~lest it should not rain.
※なお、lest内では仮定法現在が使われています。should Vの代わりにV (原形)を使ってもOKです。
for fear (that) SVです。
We locked the door for fear (that) a thief sneak into the room.
(泥棒が部屋に忍び込まないように、私たちはドアに鍵をかけた)
in case SVです。
Take an umbrella with you in case it rains.
(雨が降るといけないから、傘を持っていきなさい)
紛らわしい表現なので、何度か例文を音読して身体で慣れてくださいね!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント