今回はa/an/-sのつく動名詞を紹介したいと思います。

なにそれ?
たとえば、playingという動名詞で考えてみましょう。
普通、動名詞は下記のような形を取らないのですね。
- a playing
- playings
動名詞 (Ving)って、動詞的な性質が強いんです。
“I a play tennis.” と言わないのと同じで、動名詞は基本的に不可算名詞扱いになるのですね。
ただ、一部の動名詞には名詞的な性格が強くなり、a/an/-sが付く、
つまりは可算名詞扱いになることもあるのですね。
今回はそのような単語についてまとめてみました。
a/an/-sのつく動名詞Ving
可算名詞扱いとなるVingの代表的表現は下記の通りです。
語尾にsがついているものは、通常語尾にsをつけるものです。
- earnings: (複数扱い) 所得、給料
- ending: 結末
- knocking: ノック
- landing: 着陸
- listing: 記載項目
- leavings: 残り物
- mailing: 郵送
- marking: 印、点
- meaning: 意味
- meeting: 会議
- murmuring: つぶやき、ささやき
- opening: 穴、冒頭部分
- pairing: 組み合わせ
- proceeding: 手続き
- reading: 解釈、朗読
- rising: 反乱、暴動
- ruling: 裁定、決定
- sailing: 航海、出航
- saving: 節約
- saying: 格言、ことわざ
- seeing: 見ること
- setting: 環境、状況
- shooting: 射撃
- showing: 展示、上映
- sighting: 目撃例
- stockings: ストッキング
- tying: 結び目
- undertaking: 事業、引き受けたこと
- writings: 著作集
- the comings and goings: 行き来
なぜ可算名詞化したか?
なぜ動名詞由来のVingが可算名詞化したかと言うと、全て「1コ、2コ…」と数えられるためです。
可算名詞となるには「定まった輪郭を持つ」ことが重要です。
動詞は「動いている」ので、定まった輪郭を持たないのですね。動名詞Vingが基本的に不可算名詞扱いとなるのも同様です。
ただ、先ほどのリストを改めてザっと眺めて欲しいのですが、全てある程度定まった形を想像できますよね。
このようなわけで、Vingという形にもかかわらず可算名詞化したというわけなのです。
おわりに
いかがでしたか?
表を丸暗記するのは難しいかもしれませんが、その根幹にあるイメージを理解しつつ、今後様々な英文に触れていけると良いですね。そうするうち、感覚も徐々に磨かれていくはずです。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント