今回は不定詞の否定についてお話ししたいと思います。
不定詞の中でも特に、副詞用法の目的の否定です。

なに言ってるかわからない!
そんな方も大丈夫。死ぬほどわかりやすく説明します。
なお、不定詞については、ここら辺の過去記事も参考になるかもしれません。
不定詞の否定形の作り方
まずは、不定詞の否定形の作り方を確認しておきましょう。
これは超簡単。to Vの直前にnotを付けるだけです。
いいですか、もう一度言います。
よほどのことがない限り、to Vの直前にnotを付ければ否定形の完成です。
これは、不定詞には全て共通のルールです。
名詞用法、形容詞用法、副詞用法…不定詞には様々な用法がありますが、
どの用法だろうと、to Vの直前にnotというルールは同じです。
註:形容詞用法や副詞用法でnot to Vの形ってあまり見ない気がします。自分で書いていて気がつきました。
例えば、名詞用法でのnot to Vは次のような感じです。
not to Vで「Vしないこと」というカタマリを作っています。
名詞用法:I decided not to visit his house. (私は、彼の家を訪れないことを決めた)
副詞用法の目的での否定「Vしないように」
さて、not to Vで不定詞の否定が作れることを確認したら、
副詞用法の目的での否定について考えてみましょう。

そもそも、副詞用法の目的ってなに??
副詞用法の目的とは、「Vするために」と訳すパターンのことです。
to Vのほか、in order to V, so as to Vを使っても同じような意味に出来ます。
例文はコチラ。
I went there to see him.
= I went there in order to see him.
= I went there so as to see him.
(私は、彼に会うためにそこへ行った)
さて、これを「Vしないために、Vしないように」という否定の意味にしたいとき、どうすればよいでしょうか?

not to Vにすればいい!
おしいです!
実は、副詞用法の目的を否定の意味にするときは、not to Vとはせず、in order not to V, so as not to Vの形を使うのが一般的なのです。
例文はコチラ。
I went there not to see him.= I went there in order not to see him.
= I went there so as not to see him.
(私は、彼に会わないように (= 会わないために)そこへ行った)
例外
ただ、何事にも例外はあります。
副詞の目的の否定でも、
- take care:世話をする、気を配る
- be careful:気を付ける
- not to talk but to act: 話すためではなく、行動するために
では、not to Vを使うことが一般的です。
例文で見てみましょう。
Take care not to break the eggs.
(その卵を割らないよう注意してね)
Be careful not to catch a cold.
(風邪を引かないよう気をつけて)
We are here not to talk but to act.
(我々は話すためではなく、行動するためにここにいるのだ)

2つだけなら覚えるのもカンタンだね!
意味も似ているし!
おわりに
いかがでしたか?
今回は細かい内容でしたが、覚えておけば、英作文や英会話で結構使える知識です。一個ずつ、丁寧に知識を積み重ねていきましょう!
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント