今回は知覚動詞と使役動詞についてまとめたいと思います。
なんだっけ??
この記事を読むと、下記のことが理解できます。
- 知覚動詞と使役動詞の使い方
- 知覚動詞と使役動詞に使われる原形不定詞、現在分詞、過去分詞の違い
この記事は、そんな疑問にお答えします。シンプルに説明するのでご安心を!
知覚動詞、使役動詞とは?
ひとことで言うと、特殊な形をとる動詞のことです。「知覚動詞 O C」「使役動詞 O C」という形をとり、ちょっと特殊な訳し方をするんですね。
知らないと訳せませんが、知っていればサクサク訳せます。英語の幅が広がる大切な表現です。
それぞれ訳し方のパターンが決まっているので、順番に見ていきましょう。
知覚動詞まとめ
まずは知覚動詞から。知覚動詞とは、その名前の通り五感(見る、聞くなど)に関係する動詞のことです。
これが「知覚動詞 O C」という形をとります。
Cに入る単語は、OとCの間の関係によって変化していきます。
- OがCする⇒V(原形不定詞)
- OがCしている⇒Ving(現在分詞)
- OがCされる ⇒Vp.p.(過去分詞)
例文は下記のとおりです。下線部の部分がOとCです。上から、Cの位置にV/Ving/Vp.p.が入っています。
I heard him sing a song.
(わたしは、彼が歌を歌うのを聞いた)
I heard him singing a song.
(わたしは、彼が歌を歌っているのを聞いた)
I heard my name called.
(わたしは、わたしの名前が呼ばれるのを聞いた)
なお、
- V(sing)のときは「動作の初めから終わりまで全て知覚する」
- Ving (singing)のときは「動作の途中だけ知覚する」
という意味の違いがあります。
ひとまず、ここまでの内容をまとめると下記のとおりです。
<「知覚動詞」+O C>
- OがCするのを「知覚動詞」する⇒V
- OがCしているのを「知覚動詞」する⇒Ving
- OがCされるのを「知覚動詞」する ⇒Vp.p.
⇒V(sing)のときは「動作の初めから終わりまで全て知覚する」
⇒Ving (singing)のときは「動作の途中だけ知覚する」
⇒受動態の場合、to Vとする(Ving等の時はto不要)
<「知覚動詞」部分に入る動詞>
- 「見る」系:watch, see, perceive, look at
- 「聞く」系:hear, listen to
- 「気づく」系:notice, observe
- 「触覚で感じる」系:feel
- 「臭いで感じる」系:smell
⇒smellはCの部分にVingしか入らない。なお、「taste: 味がする」はtaste O Cの形を取らない
知覚動詞の受動態
ここからはほんの少し応用編です。知覚動詞を受動態にすると、Cの部分にVが入っていた場合のみ、to Vの形になります。
“was heard sing”と、動詞のような単語が三つ続くのは違和感があるため、toを挟んでやるのですね。
I heard him sing a song.
⇒He was heard to sing a song by me.
(彼は歌を歌うのをわたしにより聞かれた)
I heard him singing a song.
⇒He was heard singing a song by me.
(彼は歌を歌っているのをわたしにより聞かれた)
使役動詞まとめ
次に使役動詞を見てみましょう。使役動詞とは、その名の通り「誰かに何かをさせる(使役する)」ときに使う動詞です。
知覚動詞と同じく「使役動詞 O C」という形をとります。
やはり、Cに入る単語は、OとCの間の関係によって変化していきます。
- OがCする⇒V
- OがCしている⇒Ving
- OがCされる ⇒Vp.p.
一覧はコチラです。
- make O C: OにCさせる(強い使役)
- have O V: OにCさせる/してもらう(中間的な意味/受動や被害の意味と相性が良い。≒get O to V)
- let O V: OにCさせてやる(許可)
⇒makeのみ受動態可。その際はCの部分をto Vとする
⇒makeはCの部分にVingは不可、letはCの部分にVing/Vp.p.は原則不可
単語ごとに強制力の強さが違います。強制力の強さ順に並べると、「make>have≒get>let」です。
下記で例文を見ていきましょう。
make O C
一番強制力の強いmakeから見てみましょう。make O Cで「OにCさせる」と訳します。
The teacher made me study English.
(先生は私に英語を勉強させた)
「先生が私に勉強をさせた」というように、強制力の強さを表現することができます。
また、「make O V」のVの部分をVp.p. (過去分詞)にすれば、「OがVされるようにする」という意味になります。
I made myself understood in English.
(わたしは、英語で話を通じさせた)
understoodとなっているのがポイントです。make oneself understoodで「話を通じさせる(≒自身が理解されるようにする)」という意味になります。「自身が理解される」という関係が成り立っているので、Cの部分にVp.p.が入っているのですね。
また、使役動詞の中でmakeのみ受動態があります(makeそのものを受動態にするパターン)。知覚動詞の受動態と作り方は同じです。toを忘れないでください。
I was made to study English by the teacher.
(先生によって、わたしは英語を勉強させられた)
have O C (≒get O to V)
have O Cは一番ニュートラルな意味を持っています。get O to Vとほぼ同じ意味を持つと言われていますが、両者の違いを挙げるとすれば下記の通りです。
- have: やって当然のことをしてもらう。軽い使役
- get: やってもらうために努力や依頼をする
例文はこちらです。
I had my son clean the room.
(わたしは、息子に部屋の掃除をさせた)
I tried to get her to join the party.
(わたしは、彼女にパーティーへ参加してもらうよう試みた)
ただ、haveとgetの違いをそこまで細かく問われることはありません。それよりも、「get O to V」のtoを忘れないようにしてください。
また、「have O C」のCの部分をVp.p. (過去分詞)にすれば、「OがCされる」という意味になります。下記の例文でわかる通り、haveは受動や被害の意味との相性が良いです。
I had my hair cut.
(わたしは髪を切ってもらった)
※ここでのcutはVp.p.
He had his license suspended.
(彼は、免許が停止されてしまった)
let O C
let O Cは「OにCさせてやる」というように、「許可」の意味を持ちます。
I let my son play soccer.
(わたしは、息子にサッカーをやらせてあげた)
ちなみに余談ですが、アナ雪の”let it go (ありのままで)”は、まさに「let O V」ですね。itは「漠然とした自分の周囲の状況」を指しています。
直訳すると、「itがgo(行く)のを許す」
つまり、「どうにでもなっちまえ、放っておけ」と開き直っている歌ですね。確か映画でも、ゴチャゴチャウジウジした状況が嫌になり、主人公が開き直ったシーンで歌が使われていたと思います。
おわりに
いかがでしたか? 定型表現も多く、一度覚えれば確実に得点源となる分野です。また、海外で英会話をしていても使う機会が非常に多いです。
これを機会にぜひマスターしてくださいね!
コメント