【なぜ?】few/a fewとlittle/a littleの意味の違いとその理由

冠詞

 

今回はfew/a few/little/a littleの違いについて説明したいと思います。

 

和訳の違いはもちろんのこと、「なぜそのような意味になるのか?」を徹底的に解剖して考えてみます。

 

意味は知っていても、その理由まで知っている人は少ないので、雑学としてもとても面白いですよ!

 

few/a fewとlittle/a littleの意味の違いとその理由

まずは意味の違いとその理由をザクっとまとめてみましょう。

 

ポイント

可算名詞と結びつく>

  • few: ほとんどない(マイナスイメージ)
  • a few: 少しはある(プラスイメージ)

 

不可算名詞と結びつく>

  • little: ほとんどない(マイナスイメージ)
  • a little: すこしはある(プラスイメージ)

 

<a/anが付くとプラスイメージになる理由>

  • 不定冠詞a/anが付くと「なにかある」という輪郭がイメージされるので、プラスの意味になる

 

 

これだけだとよくわからないですね!

 

具体的に見ていきましょう!

 

few/a fewとlittle/a littleの例文

例文で意味の違いを見てみましょう。

 

few/a fewからみてみましょう。後ろに可算名詞(friends)が来ています。

She had few friends.

(彼女にほとんど友達はいなかった =マイナスイメージ)

 

She had a few friends.

(彼女に少しは友達がいた =プラスイメージ)

 

 

次にlittle/a littleです。後ろに不可算名詞(water)が来ています。

She had little water.

(彼女にほとんど水はなかった =マイナスイメージ)

 

She had a little water.

(彼女は少しは水を持っていた =プラスイメージ)

 

a/anがつくとプラスのイメージになる理由

a/anがつくとプラスのイメージになる理由を詳しく考えてみましょう。

 

次の例文を見てください。

There was a dog. (一匹の犬がいた)

 

この例文のイメージは下記の通りです。

 

 

世の中にイヌはたくさんいると思いますが、たくさんいる中のある一匹がいたというのがこの文における”a”の意味です。

 

つまり、世の中に色々いる犬の中から一匹だけを取り出して、そのイヌに輪郭を与えているイメージがあるのですね。

 

 

「輪郭がある=何かがある」というイメージです。

 

そのため、aがつくと「何かがある」ことが積極的にイメージされ、a fewやa littleといった表現ではプラスの意味になるのです。

 

 

一方、aがついていないfewやlittleでは、という輪郭がぼやけているイメージです。

 

そのため、「何かがある」ことが積極的にイメージはされず、マイナスの意味になるのです。

 

まとめ

いかがでしたか? 改めて最初のまとめを載せておきます。上の解説を読んだ後だと、「なるほど!」と理解が一段と深まるハズです。

 

 

ポイント

可算名詞と結びつく>

  • few: ほとんどない(マイナスイメージ)
  • a few: 少しはある(プラスイメージ)

 

不可算名詞と結びつく>

  • little: ほとんどない(マイナスイメージ)
  • a little: すこしはある(プラスイメージ)

 

<a/anが付くとプラスイメージになる理由>

  • 不定冠詞a/anが付くと「なにかある」という輪郭がイメージされるので、プラスの意味になる

 

 

理由を理解すると、もう二度と忘れることはなくなりますね!

 

なお、冠詞についてさらに詳しく学びたい方には、aとtheの底力 — 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界がおススメです。

 

わたしが今まで読んだ冠詞系の本の中で、一番わかりやすい&本質に迫った説明がなされていると感じました。一般の書店にはあまりないのですが、ぜひ一度お読みすることをおススメします。

 

コメント