今回はfew/a few/little/a littleの違いについて説明したいと思います。
和訳の違いはもちろんのこと、「なぜそのような意味になるのか?」を徹底的に解剖して考えてみます。
意味は知っていても、その理由まで知っている人は少ないので、雑学としてもとても面白いですよ!
few/a few/little/a littleの意味の違いとその理由
まずは意味の違いとその理由をザクっとまとめてみましょう。
<可算名詞と結びつく>
- few: ほとんどない(マイナスイメージ)
- a few: 少しはある(プラスイメージ)
<不可算名詞と結びつく>
- little: ほとんどない(マイナスイメージ)
- a little: すこしはある(プラスイメージ)
<a/anが付くとプラスイメージになる理由>
- 不定冠詞a/anが付くと「なにかある」という輪郭がイメージされるので、プラスの意味になる
例文で意味の違いを見てみましょう。
few/a fewからみてみましょう。後ろに可算名詞(friends)が来ています。
She had few friends. (彼女にほとんど友達はいなかった =マイナスイメージ)
She had a few friends. (彼女に少しは友達がいた =プラスイメージ)
次にlittle/a littleです。後ろに不可算名詞(water)が来ています。
She had little water. (彼女にほとんど水はなかった =マイナスイメージ)
She had a little water. (彼女は少しは水を持っていた =プラスイメージ)
a/anがつくとプラスのイメージになる理由を詳しく考える
a/anがつくとプラスのイメージになる理由を詳しく考えてみましょう。
次の例文を見てください。
There was a dog. (一匹の犬がいた)
この例文のイメージは下記の通りです。
世の中にイヌはたくさんいると思いますが、たくさんいる中のある一匹がいたというのがこの文における”a”の意味です。
つまり、世の中に色々いる犬の中から一匹だけを取り出して、そのイヌに輪郭を与えているイメージがあるのですね。
「輪郭がある=何かがある」というイメージです。
そのため、aがつくと「何かがある」ことが積極的にイメージされ、a fewやa littleといった表現ではプラスの意味になるのです。
一方、aがついていないfewやlittleでは、という輪郭がぼやけているイメージです。
そのため、「何かがある」ことが積極的にイメージはされず、マイナスの意味になるのです。
まとめ
いかがでしたか? 改めて最初のまとめを載せておきます。上の解説を読んだ後だと、「なるほど!」と理解が一段と深まるハズです。
<可算名詞と結びつく>
- few: ほとんどない(マイナスイメージ)
- a few: 少しはある(プラスイメージ)
<不可算名詞と結びつく>
- little: ほとんどない(マイナスイメージ)
- a little: すこしはある(プラスイメージ)
<a/anが付くとプラスイメージになる理由>
- 不定冠詞a/anが付くと「なにかある」という輪郭がイメージされるので、プラスの意味になる
理由を理解すると、もう二度と忘れることはなくなりますね!
なお、冠詞についてさらに詳しく学びたい方には、aとtheの底力 — 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界がおススメです。
わたしが今まで読んだ冠詞系の本の中で、一番わかりやすい&本質に迫った説明がなされていると感じました。一般の書店にはあまりないのですが、ぜひ一度お読みすることをおススメします。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント