こんにちは、講師のNです。
今回はkeep O Cとleave O Cの違いについて説明したいと思います。
どちらも「OをCのままにしておく」という日本語になるので、違いがわかりにくいですね。
ただ、両者には決定的な違いがあるのです。

どんな風に違うの?
下記で詳しく説明します。三分でサクッと理解出来ますよ!
※本記事はyoutubeでも解説しています。「ながら勉強」をしたい人はぜひ。
「意図して放置」と「意図せず放置」
keep O Cもleave O Cも「OをCのままにしておく」という意味になるわけですが、
両者の違いは下記のとおりです。
- keepは「意図して放置」
- leaveは「意図せず放置」
例文で見るとこんな感じです。「O = the window」「C = open」です。
She kept the window open.
(彼女は窓を意図的に開けっぱなしにしておいた)
She left the window open.
(彼女は窓を意図せず開けっぱなしにしておいた)
どちらも窓が開けっぱなしだったことに変わりはないのですが、
kept (keepの過去形)では、「意図的に敢えて開けておいた」ことが示されています。
空気が悪い/暑い…などの理由で、換気したかったのでしょうね。
一方、left (leaveの過去形)では、「意図せず開けておいた、つまりは閉め忘れた」
ことが示されています。
本当は閉めるつもりだったのに、ついうっかり閉め忘れてしまった。
そんなシチュエーションです。
おわりに
いかがでしたか?
ちょっとした単語の違いで、意味に大きな差が出るのですね。
leaveとkeepを逆に使えば試験で減点は避けられない(実際のやりとりでも「?」となるかもしれない)ので、これを機にしっかりマスターしてくださいね。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント