【BというよりむしろA】more A than B 意味/使い方/言い換えまとめ -例文付き

比較

 

今回はmore A than Bについてまとめてみました。

 

比較級の重要表現ですね。

 

類似表現もいくつかありますので、そちらも併せて覚えてくださいね。

 

more A than Bの意味/使い方

more A than Bで「BというよりむしろA」という訳になります。

 

つまり「A>B」ってことです。thanが「~より」という意味を持つことを考えると、「A>B」という訳になることも納得ですね。

 

 

例文はコチラ。AやBには原級(-erではないフツーの形)が入ることに注意してください。

She is more pretty than beautiful.

(彼女は、美しいというよりもむしろ可愛い

= 「可愛い>美しい」という関係)

 

他には、AやBに名詞が入るパターンもあります。

She is more a physicist than a mathematician.

(彼女は、数学者というよりもむしろ物理学者だ

= 「物理学者>数学者」という関係)

 

more A than Bの類似表現まとめ

more A than Bにはいくつか類似表現があるので、これを機会に押さえておきましょう。

 

more A than B類似表現

・more A than B*:BというよりむしろA(A>B)

= rather A than B

= A rather than B

= more of A than B (←A, Bが名詞のときのみ)

= less B than A

= not so much B as A

 

* ちなみに、than以下の「主語+be動詞」が省略されない場合は、more Aではなく、”A-er”のように、普通の比較級の形にする

 

 

覚えられるかなあ…

 

 

一つずつ理解すれば大丈夫です。例文付きで丁寧に見ていきましょう。

 

rather A than B / A rather than B

rather A than BやA rather than Bでも「BというよりむしろA」という訳になります。

 

ratherは「やや、いくぶん」といった意味の副詞です。thanとよく結びつきます。

 

結局は「A>B」ということですね。thanに注目すると「A>B」の関係が見抜きやすいです。

 

 

まずはA、Bに形容詞が入るパターン

She is rather pretty than beautiful.

= She is pretty rather than beautiful.

(彼女は、美しいというよりも可愛い

= 「可愛い>美しい」という関係)

 

そして、AやBに名詞が入るパターンです。

She is rather a physicist than a mathematician.

= She is a physicist rather than a mathematician.

(彼女は、数学者というよりもむしろ物理学者だ

= 「物理学者>数学者」という関係)

 

 

ちなみに、than以下の「主語+be動詞」が省略されない場合は、more Aではなく、”A-er”のように、普通の比較級の形を使います。

This book is more wide than tall.

= This book is wider than it is tall.

(この本は、縦より横の方が長い)

 

more of A than B (A, Bが名詞のときのみ)

more of A than Bで「BというよりむしろA」訳になります。

この表現は、AとBが名詞のときしか使用できないので注意してください。

 

 

例文です。AとBに名詞が入っています。

She is more of a physicist than a mathematician.

(彼女は、数学者というよりもむしろ物理学者だ

= 「物理学者>数学者」という関係)

 

 

ちなみに、ofには「~の性質を持つ」という意味合いがあります。a man of courageで「勇気のある男」とか。

 

今回のmore of A than Bを直訳すれば、「Bという性質よりも、Aという性質をより持っている」くらいになるでしょうか

 

A of Bで「BのA」という訳が基本ですが、これは「元々所属していたBから、Aだけが分離した」というコアイメージを持っているんですね。このことから、ofが「~の性質を持つ」という意味を持つようになりました。

 

(参考図)ofのコアイメージ

 

なお、ofのさらに詳しい説明は【本質から理解!】前置詞ofのイメージとはにあるのでぜひ目を通してみてください。自分で言うのもなんですが、かなり面白いです。

 

less B than A

less B than Aで「BというよりむしろA」という訳になります。AとBの位置関係が逆になっていることに注意してください。

 

lessは比較表現に頻出の単語ですが、「より~でない」という否定的な意味を持っています。つまり、「より~だ」というmoreとは位置関係が逆になるんです。

 

more A than Bで「A>B」だったのが、

less B than Aで「B<A」となるんですね。

 

なぜなら、lessの直後のBが、lessによって弱められてしまっているからです。less B than Aを直訳すると「A以上に、Bは~ではない」なので、「B<A」という関係が成り立っていますね。

 

以上を押さえたうえで、例文を見ていきましょう。

 

 

まずはA、Bに形容詞が入るパターン

She is less beautiful than pretty.

(彼女は、美しいというよりも可愛い

= 「美しい<可愛い」という関係)

 

そして、AやBに名詞が入るパターンです。

She is less a mathematician than a physicist.

(彼女は、数学者というよりもむしろ物理学者だ

= 「数学者<物理学者」という関係)

 

not so much B as A

not so much B as Aで「BというよりむしろA」という訳になります。やはり、more系の表現とはAとBの位置関係が逆になっていることに注意してください。

 

なんでこんな訳になるの?

 

 

まず、ベースにあるのがA as~as B 「AとBは同じくらい~だ」という表現であることを押さえてください。「A=B」という関係ですね。

 

これが否定文で使われると、一つ目のasがsoに変化することがあります。(asのままでもOKですが)

 

そして、A not so~as Bで「AはBほど~ではない」という意味になるんです。「A<B」という関係ですね。

 

notが近くのAを否定したことで、「A=B」だった関係が、「A<B」という関係に変わるんです。Aが否定されて、Aだけが弱くなってしまうんです。

 

Aが否定されて、

Aだけが弱くなっちゃうんだね…

 

 

その通りです。今回の表現も同じ。

 

not so much B as Aも、notの近くにあるBだけが否定されています。その結果、「B<A」という関係になるんですね。訳も「BというよりむしろA」と、「B<A」の関係を反映したものになっています。

 

コレを理解したうえで、例文を見ていきましょう。

 

 

まずはA、Bに形容詞が入るパターン

She is not so much beautiful as pretty.

(彼女は、美しいというよりも可愛い

= 「美しい<可愛い」という関係)

 

そして、AやBに名詞が入るパターンです。

She is not so much a mathematician as a physicist.

(彼女は、数学者というよりもむしろ物理学者だ

= 「数学者<物理学者」という関係)

 

おわりに

いかがでしたか? 一見難しい表現も、一つずつ理屈で考えていけば簡単に覚えられそうですね。文章で出てきても面食らうことはなさそうです。

 

大切なのは、和訳を丸暗記するのではなく、表現をイメージで覚えること。比較の表現であれば、「>」や「=」といった記号を頭の中に思い浮かべてみると、理解しやすいと思います。

 

コメント