今回はrob A of B型の動詞の意味をまとめたいと思います。
いくつかパターンはあるのですが、前置詞ofのイメージさえ理解できれば、全てスルっと理解できてしまうのです。
前置詞ofのイメージ? むずかしそう…
死ぬほど簡単に説明するので大丈夫!
rob A of B型の動詞まとめ
まずは、rob A of B型の動詞を一覧で示します。
rob A of Bで「AからBを奪う」という意味になりますが、動詞の形が違っても、全て本質的には似たような意味になるんですね。
なお、
- A= 人/場所
- B=モノ
が基本的な語順です。
- rob 人 of モノ:人からモノを奪う
- clear 場所 of モノ:場所からモノを取り除く
- cure 人 of 病気:人の病気を治す
- deprive 人 of モノ:人からモノを奪う
- empty 容器 of モノ:(容器などから) モノを取り除く
- relieve 人 of モノ:人からやっかいなモノを取り除く
- rid 人 of モノ:人からモノを取り除く
- strip 人 of モノ:人からモノをはぎとる
⇒ofは「分離」のイメージ
* 文脈次第では「人」や「モノ」の代わりに、相当する別の名詞が入る可能性アリ。文脈で判断
よくわからない…
意味を理解するために、前置詞ofのイメージを説明します。
前置詞ofのイメージは「所属からの分離」
前置詞ofのイメージは、ズバリ「所属からの分離」です。
前置詞ofには、「もともと所属していたところから分離する」というニュアンスがあるのです。
実は、分離のofの意味を強調したのが、offという単語の成り立ちです。offにもやはり分離の意味合いがありますよね。
下の図がofのコアイメージです。もともと所属していたBから、Aだけが分離して離れていく、というイメージで捉えてください。
たとえば、rob 人 of モノであれば、
「人」と「モノ」が離れていくイメージなんです。
誰かが「人」を襲って、「モノ」を引き離してしまう。そのようなイメージなのです。
ofには「所属からの分離」の意味がある
という点を頭に置いたうえで、一つ一つの表現をチェックしていきましょう。
なお、ofについては、下記でさらに詳しく説明しています。5分程度で読めるので、よろしければぜひどうぞ。
参考記事:前置詞ofをイメージで理解する
rob 人 of モノ
rob 人 of モノで「人からモノを奪う」という意味になります。
先ほどの説明の通りですね。
誰かが「人」を襲って「モノ」を離すイメージです。
例文はコチラ。Maryとher bagを引き離しています。
He robbed Mary of her bag.
(彼はメアリーからバッグを奪った
≒直訳:メアリーとバッグを引き離した)
また、「人」の部分に「場所」が来ることもあります。ただ、「場所」と「モノ」を引き離している点は同じです。
The men robbed the bank of five million dollars.
(その男たちは、その銀行から500万ドルを奪い取った
≒直訳:その銀行と500万ドルを引き離した)
clear 場所 of モノ
clear 場所 of モノで「場所からモノを取り除く」という意味になります。
clearには「取り除く」という意味があります。
robと似ていますね。「人」と「モノ」を引き離すのでofを使っています。
コチラが例文です。
Let’s clear the walk of snow.
(歩道の雪を片付けよう
≒直訳:歩道と雪を引き離そう)
cure 人 of 病気
cure 人 of モノで「人からモノを取り除く」という意味になります。
cureには「治す、治療する」という意味があります。
「物事をクリアにする→キレイにする、取り除く」という発想です。
ofを使っているのは、「人から病気を引き離す」という意味合いを出すためです。
「人」から「病気」を引き離せば、病気を治療することになりますね。
コチラが例文です。
The doctor cured her of her disease.
(その医者は彼女の病気を治した
≒直訳:彼女と彼女の病気を引き離した)
deprive 人 of モノ
deprive 人 of モノで「人からモノを奪う」という意味になります。
depriveには「奪う」という意味があります。
ofを使っているのは、「人から病気を引き離す」という意味合いを出すためです。
「人」から「病気」を引き離せば、病気を治療することになりますね。
コチラが例文です。
They deprived him of his freedom.
(彼らは、彼の自由を奪った
≒直訳:彼と自由を引き離した)
なお、細かいですが、robとdepriveには次のような違いがあります。余裕のある方は頭に入れてくださいね。
- rob:不法行為をして奪う(強盗など)
- deprive:罰を与えたり権利を侵害して奪う
empty 容器 of モノ
empty 容器 of モノで、「(容器などから) モノを取り除く」という意味になります。
emptyには「空(から)にする」という意味があります。
車の燃料がなくなると「empty(エンプティ―)」というマークがつきますね。
ofを使っているのは、「容器からモノを引き離す」という意味合いを出すためです。
「容器」から「モノ」を引き離せば、中身を空にすることになりますね。
コチラが例文です。
He emptied the drawer of its contents.
(彼は引き出しから物を取り除いた
≒直訳:引き出しと中身を引き離した)
relieve 人 of モノ
relieve 人 of モノで、「人から(やっかいな)モノを取り除く」という意味になります。
relieveには「解放する、楽にする」という意味があります。
ofを使っているのは、「人からやっかいなモノを引き離す」という意味合いを出すためです。
コチラが例文です。
He relievedme of my anxiety.
(彼はわたしから不安を取り除いた
≒直訳:わたしと不安(=やっかいなモノ)を引き離した)
rid 場所 of モノ
rid 場所 of モノで、「場所からモノを取り除く」という意味になります。
ridには「取り除く」という意味があります。
ofを使っているのは、「人からモノを引き離す」という意味合いを出すためです。
コチラが例文です。
He ridthe house of mice.*
(彼は家からネズミを取り除いた
≒直訳:家とネズミを引き離した)
* ridの過去/過去分詞形はridが普通。英国で能動態で使われるときのみ、ridded
なお、get rid of~で「~を取り除く」という意味の熟語になります。ridは、こちらの表現の方が有名かもしれません。
He got rid of a bad habit.*
(彼は悪い習慣をやめた
≒直訳:悪い習慣を取り除いた)
strip 人 of モノ:人からモノをはぎとる
strip 人 of モノで、「人からモノをはぎとる」という意味になります。
ofを使っているのは、「人からモノを引き離す」というニュアンスを出すためですね。
コチラが例文です。文脈次第では、「人」の位置に「場所」がきたりもします。
He strippedthe wall ofthe paint.*
(彼は壁から塗装をはぎ取った
≒直訳:壁と塗装を引き離した)
おわりに
いかがでしたか? 細かな訳は違うものの、「引き離す」という意味合いで一網打尽に理解できますね。
前置詞が出てきたら、丸暗記するのではなく、「なぜこの前置詞が使われているのだろう?」と考えるクセを付けてくださいね。当ブログの前置詞カテゴリーでも、前置詞にまつわる話をたくさん取り上げています。
コメント
[…] <参考記事>rob 人 of モノ 型の動詞をまとめて理解 […]
[…] rob 人 of モノ型の動詞をイメージでまとめて理解 […]