the stationにtheが付く理由とは -a stationとなる場合は?

冠詞

 

今回はthe stationにtheが付く理由を探ってみたいと思います。

 

下の例文を丸暗記している方も多いと思いますが、初めて出てきた単語なのに”the station”となっていることに疑問を抱いたことがある方もいるはずです。

Can you tell me how to get to the station?

(にどうやって行けばいいか教えてもらえますか?)

 

 

いわれてみれば確かに…

 

今回は、the stationとなる理由をわかりやすく解説してみました。

これがわかると、a stationという表現があり得ることも理解できますよ!

 

theの基本的な機能

まずはtheの基本的な機能から確認しましょう。

 

theは、読者が「ああ、それね」と指差せるモノにつきます。

 

例えば次の例文をみてください。読者が「ああ、そのイヌね」と指差すことが出来るので、二度目に出てくるdogにはtheが付いています。

There was a dog, and the dog was barking.

(一匹のイヌがいた。そして、そのイヌは吠えていた)

 

これはなんか聞いたことあるかも!

the stationとなる理由

ここまできて、the stationとなることについて、疑問が出てくるはずです。

 

改めて例文を見てみましょう。

Can you tell me how to get to the station?

(にどうやって行けばいいか教えてもらえますか?)

 

 

この文の中で、stationという単語は一度しか出てきていないですね。初めて出てきたにもかかわらず、a stationではなく、the stationとなっていますね。

 

 

その理由とはずばり、読者が駅を指差すことが出来ることにあります。

 

 

このシチュエーションでは、通行人に駅への道を聞いているわけですね。

つまり、ここでは「読者=通行人 (話し相手)」というわけです。

 

 

この場合、「駅=最寄り駅」ということは、お互い暗黙の了解として存在しているはずです。札幌駅周辺で駅までの道を聞かれたとき、福岡駅までの行き方を答える人はいませんよね。

 

つまり、話し相手との間に、「ああ、あの駅だよね」とお互い指差せる状況が生まれているわけです。

 

そのため、初めて出てきている単語であるにもかかわらず、the stationと表現されているのです。

 

a stationとなる場合

上記のことがわかっていれば、a stationとなる場合もある(駅だからといって必ずthe stationになるわけではない)ことも理解できるはずです。

 

次の例文を見てください。

I went to a station while I was in Hungary, and I had an odd experience there.

(ハンガリーにいる間、わたしはある駅に行き、そこで奇妙な体験をした)

 

 

上記の例文では、「駅」がどの駅なのか、読者 (=話し相手)との間で、共通の理解が成立していません。指差せないですよね。

 

そのため、a station(ある駅)と表現されているのです。

※aは「いくつかある中の一つ」という意味を含みます。つまり、上記の例文では「ハンガリーの中の、ある一つの駅」というニュアンスを含んでいます。

 

おわりに

いかがでしたか? ちょっと奥深い冠詞の話でした。

 

なお、冠詞についてさらに詳しく学びたい方には、aとtheの底力 — 冠詞で見えるネイティブスピーカーの世界がおススメです。

 

わたしが今まで読んだ冠詞系の本の中で、一番わかりやすい&本質に迫った説明がなされていると感じました。一般の書店にはあまりないのですが、ぜひ一度お読みすることをおススメします。

 

コメント