【なぜ?!】”長い単語にはmore/mostを付ける”規則が生まれた理由

比較

 

こんにちは、今回はちょっと小話です。

 

「長い単語にはmore/mostを付ける!」とは中学校で習うルールですが、なぜそのようなルールが生まれたのか、考えたことはありますか?

 

実は一応それらしい理由があるので、今回はそれを紹介したいと思います。

 

ちなみに、これを知ってもテストの点は上がりません。笑

 

完全に趣味の世界の話です。

 

more/mostはフランス語からの流入で生まれた

もともと古英語(大昔の英語)では、比較級と最上級は-er/estで表現していました。

 

 

しかし、ノルマン (フランス語圏の人々)がイギリスを支配したことで、フランス語が英語に一気に流入したのですね。

 

その時に使われるようになったのがmore/mostです。

 

フランス語では、

  • more = plus
  • the most = le/la/les plus

ですが、それが英語にも入ってきたのです。

 

 

もちろん、この時代に入ってきたのはそれだけではありません。

 

実に大量の言葉が入ってきました。ノルマンはイギリスを支配したので、堅い言葉 (≒ちょっとエラそうな言葉)は、特にフランスの流入が顕著にみられました。

 

 

で、そういった語の特徴として、通常の英語よりも綴りが長いのです。

 

  • attorney: 弁護士
  • defendant: 被告人
  • retreat: 退却
  • commence: 開始する
  • purchase: 購入する
  • encounter: 遭遇する
  • beautiful: 美しい
  • diligent: 勤勉な
  • honorable: 尊敬すべき

等々…

 

 

はじめのうち、more/mostはフランス語語源の言葉と結びついて使われていましたが、

 

その後、

  • 長い言葉はmore/most
  • 短い言葉は-er/-est

というルールが確立することになりました。

 

 

なぜ単語の長さでmore/mostを使用するかどうかが決まったか?

 

 

 

…そうです、フランス語よりも、英語のつづりの方が長い傾向があったからです。

 

 

 

その結果、英語に語源を持つものでも、長ければmore/mostと結びつくという流れが出来たようです。

 

 

なるほどね!

 

おわりに

いかがでしたか?

 

特になくても困らない知識ですが、こういった背景を知っていると、なんだか世界が広がって感じますよね。単なるコミュニケーションの道具でしかない英語が、歴史と奥行きを持った存在に感じられます。

 

英語って結構面白いな、と思ってもらえたのなら幸いです。

 

コメント