突然ですが、下記の英文に目を通して見てください。
The door was shut when I went by, but I don’t know when it was shut.
(私がそばを通り過ぎた時、ドアは閉じられていた。しかし、それがいつ閉じられたのかを知らない)
実はコレ、複数の文法書で紹介されている英文なのですが、注目して頂きたいのは太字部分です。
- The door was shut = ドアは閉じられていた(ドアが閉じられているという「状態」)
- it was shut = それが閉じられた(ドアが閉じられるという「動作」)
このように、同じ受動態でも「状態」「動作」と、二通りの意味を表すことがあるのですね。
この記事では、
- 「状態」「動作」はどのように判別するのか
をサクッと説明してみたいと思います。
基本は文脈判断
こんなことを言うと元も子もないですが、基本は「状態」「動作」なのかは、文脈で判断をします。
下記は英文法総覧から引用した英文ですが、同じ動詞でも、文脈次第で「状態」「動作」のどちらにも解釈されることがあります。
The tree was uprooted when I saw it.
(私が見たとき、その木は根こそぎにされていた =状態)
The tree was uprooted by the storm.
(その木は嵐によって根こそぎにされた =動作)
しかし、常に文脈判断なのかと言うと、必ず「状態」の意味に解釈されるパターンがあります。一体どういった場合なのでしょうか。
受動態が必ず「状態」に解釈されるパターン
受動態が必ず「状態」に解釈されるのは、「非完結動詞」が使用されている場合です。
「完結動詞」「非完結動詞」の違いは下記の通りです。
- 完結動詞:動作の開始・継続・終了が明瞭(完了形が「継続/経験/完了」のいずれの意味にもなる)
- 非完結動詞:動作の開始・継続・終了が不明瞭
「動作の開始などが比較的明瞭か否か」というのが基準です。
現在完了として使用した時、「継続/経験/完了」いずれの意味にもなることが出来るか否か、というのが一つの判断基準になってきます。「継続/経験/完了」いずれの意味にもなることが出来れば、「完結動詞」と判断できます。
例文で見てみましょう。
下記が「完結動詞」の例です。「do: する」という動詞は比較的明瞭な動作なので、「継続/経験/完了」のいずれの意味でも使用できます。
I have been doing my homework for 2 hours.
(私は2時間宿題をし続けている =継続)
I have not done so much homework.
(私はそんなにたくさんの宿題をしたことがない =経験)
I have done my homework.
(私は宿題をした =完了)
一方、下記は「非完結動詞」の例です。「admire: ~に敬服する」という動詞は、動作の始まり等が比較的わかりづらく、現在完了で使用されても、「継続/経験/完了」の全ての意味にはなりません。
I have always admired my boss.
(私は上司のことを常に尊敬してきた =継続)
このような「非完結動詞」が受動態で使用される場合、通常は「状態」の意味に解釈されます。
The boss is admired by everyone.
(その上司は皆に尊敬されている =状態)
※「動作」の解釈は原則不可
まとめ
いかがでしたか? 以上をまとめてみたいと思います。
- 受動態が「状態」「動作」のどちらの意味になるかは文脈判断
- 「非完結動詞」の場合、原則として「状態」の意味で解釈される
- 「非完結動詞」は動作の開始・継続・終了が不明瞭な動詞のこと。完了形にしても、「継続/経験/完了」の全ての意味になるわけではない
- 「完結動詞」の場合、「状態」「動作」のどちらの意味でも解釈可能
- 「完結動詞」は動作の開始・継続・終了が明瞭な動詞のこと。完了形にした場合、「継続/経験/完了」の文脈次第でいずれの意味にもなる
なお、今回の記事では英文法総覧を参考にしています。
サブの英文法書として手元にあるととても重宝するので、もしお持ちでない方はこれを機会に手元に一冊置いておくことをおススメします。値段も約3000円と、含まれている知識量を含めればとてもお買い得です。
コメント