【準動詞を7分で理解】不定詞/動名詞/現在・過去分詞/分詞構文まとめ

名詞

 

今回は準動詞をざっくり解説してみたいと思います。

 

準動詞とはざっくり

  • 不定詞(to V)
  • 動名詞(Ving)
  • 現在分詞・過去分詞(Ving / Vp.p.)
  • 分詞構文(Ving / Vp.p.)

のことですが、同じ形なのに意味がコロコロ変わるので、苦手な人も多い分野です。

 

しかし、今回は全体像を超わかりやすく&ざっくり説明してみたいと思います。この記事をきっかけに、準動詞理解のきっかけになればうれしいです。

 

※ちなみに、今回の記事はあくまで原則の話です。超細かい例外等の話はカットしてありますのであしからず。

 

【全体像まとめ】準動詞とは?

そもそも準動詞ってなんなのでしょう。まずは全体像をつかんでみましょう。

 

ざっくりいうと、「動詞っぽいけど、動詞ではない単語」のことを準動詞と言います。

 

「準優勝」も「優勝っぽいけど、優勝ではない」という意味だね!

 

 

その通りです。「優勝」という言葉は、「優勝の一歩手前」という意味で使われていますよね。「準動詞」も同じです。「動詞の一歩手前、動詞に見えるけど動詞ではない」ということです。

 

 

そして、準動詞の形として、

  • to V
  • Ving (動名詞・現在分詞)
  • Vp.p. (過去分詞)

の三つがあります。

 

どれもV (動詞)っぽいですが、直前にtoがついたり、語尾が-ingに変わったりしたために、動詞とは少し違う性質を帯びるようになったのです。

 

 

そして、準動詞の全体像を理解するときは、品詞を手掛かりに考えるとすっきりします。

準動詞全体像
to VVingVp.p.
名詞×
形容詞
副詞

 

準動詞を理解する際は、

  1. 名詞(「Vするコト」になっているか?)
  2. 形容詞(「近くの名詞を修飾」しているか?)
  3. 副詞(「その他の意味」になっているか?)

という順序で考えていくと良いです。

 

名詞

まずは名詞のカタマリから。

 

to VやVingが文中に出てきたら、まずは「Vするコト」と訳せないか考えてみましょう。Vp.p.(過去分詞)は原則名詞になることがないので、ここでは除外します。

 

「Vするコト、Vするコト…」

 

 

 

たとえば下記のような例文です。どれも「Vするコト」と訳して違和感がありませんね。つまり、名詞のカタマリとして働いていると考えられます。

To study English is interesting.

Studying Englishis interesting.

(英語を勉強することは(S)、楽しい)

 

My hobby is to study English.

My hobby is studying English.

(わたしの趣味は英語を勉強することだ(C))

 

I started to study English.

I started studying English.

(わたしは英語を勉強することを(O)始めた)

 

I passed the exam by to study English.

I passed the exam by studying English.

(わたしは英語を勉強することによって(前置詞のO)その試験に通った)

 

 

英語が苦手な方は、とりあえず「Vすること」と訳せることがわかればOKです。「Vすること」と訳せるto Vは「不定詞の名詞用法」、Vingは「動名詞」という文法用語で呼ばれているのですね。

 

 

しかし、もし余裕があれば、下記の事項も押さえておけると良いです。

 

to V (不定詞)とVing (動名詞)の違い
  • to V (不定詞)はS, C, Oになる
  • Ving (動名詞)はS, C, O, 前置詞のOになる

 

  • Oの位置で使われた場合、to VとVingで意味が大きく変わることが多い

 

 

本記事はあくまで準動詞の全体像を説明する目的なので、これ以上は突っ込みませんが、もし興味があれば、下記の記事もお読みいただくと、ここら辺の理解がグッと進みます。

 

形容詞

次は形容詞のカタマリです。「Vするコト」と訳すと違和感がある場合、次に形容詞の可能性を疑ってみます。

 

形容詞の場合、近くに名詞があることがポイントです。形容詞とは名詞を修飾(=詳しく説明)する品詞のことです。たとえば、「a big apple (大きなリンゴ)」は、「apple (リンゴ)」という名詞を説明している「big (大きな)」が形容詞です。

 

 

そして、ここで注意すべきは以下の二点です。

 

準動詞の形容詞ポイント

<意味>

  • to V : Vするための/するべき/する
  • Ving : Vしている
  • Vp.p. : Vされた (受動)/ Vしてしまった (完了)

 

<位置>

  • to V: 名詞の後ろ
  • Ving / Vp.p. : 一語なら名詞の前 / 二語以上なら名詞の後ろ

 

 

 

まずは意味ですね。

  • to V : Vするための/するべき/する
  • Ving : Vしている
  • Vp.p. : Vされた (受動)/ Vしてしまった (完了)

と変化します。

 

特にVp.p.は注意が必要です。Vp.p.は受動態の他、現在完了でも使用されますね。その感覚がここでも生きているため、文脈次第では「Vしてしまった」と「完了」の意味を持つことがあります。

 

 

さらに、名詞の前/後ろのどちらに置かれるのかも重要です。カタマリが一語なら名詞の前、二語以上なら名詞の後ろというルールがあります。to Vの場合、「”to”と”V”で必ず二語以上になる」ために、必ず名詞の後ろに置かれるのですね。

 

 

以下は例文です。意味と位置関係に注意してみてください。全て、近くにある名詞を修飾(=詳しく説明)しています。なお、赤字は修飾されている名詞下線部は形容詞のカタマリを示します。

<to V (後ろから修飾)>

I have no time to study English.

(わたしは英語を勉強するための時間がない)

 

 

<Ving / Vp.p. (前から修飾)>

Look at the running boy.

(走っている少年を見なさい)

 

Look at the broken toy.

(壊れたおもちゃを見なさい)

 

 

<Ving / Vp.p. (後ろから修飾)>

Look at the boy running in the park.

(公園の中を走っている少年を見なさい)

 

Look at the toy broken by him.

(彼によって壊されたおもちゃを見なさい)

 

副詞(to V)

最後に副詞のカタマリです。名詞でもない、形容詞でもない…ときたら、最後に行きつくのが副詞です。副詞に関しては、to VとVing/Vp.p.で説明を別にします(ちょっとだけ成り立ちが違うので)。

 

ここでは、ひとまずto Vについて説明します。

 

to Vの副詞用法はいろいろな意味を持ちますが、基本的には文脈判断です。ただ、ある程度の傾向は存在するため、以下のまとめに参考程度に記載してみました。

 

to V副詞ポイント
  • 目的:Vするために(一番多いパターン / 文末か文頭に多い)
  • 判断の理由:Vするだなんて、Vするとは(直前に「馬鹿だ/天才だ」等、なんらかの判断がある)
  • 感情の原因:Vして~な気持ちになる(直前に感情表現がある)
  • 形容詞/副詞修飾:Vするには「形容詞/副詞」だ(直前に形容詞/副詞)
  • 結果:そしてその結果Vする(前から訳していく)
  • 条件:もし~したら(文頭が多い)

 

※ 結果の意味になりやすい動詞表現は下記の通り。自分の意志でコントロールできない動詞に多い。

・grow up to be~: 成長して~になる
・live to be~: ~まで生きる(≒生きて、~する)
・wake up to find(see/discover): 目が覚めて~だと気づく(わかる/発見する)
・awake to find(see/discover): 目が覚めて~だと気づく(わかる/発見する)

 

 

各特徴に注目しつつ、例文を見ていきましょう。

 

まずは「目的:Vするために」です。これが一番多いパターンです。まずはこの訳が当てはまるのでは?と考えてみましょう。文頭か文末に多いです。

I got up early to study English.

(英語を勉強するために、私は早起きした)

 

 

「判断の理由:Vするだなんて、Vするとは」です。直前に「馬鹿だ/天才だ」等、なんらかの判断を伴います。

He must be foolish to do such a thing.

(そのようなことをするとは、彼は愚かに違いない)

 

 

「感情の原因:Vして~な気持ちになる」です。直前に感情表現を伴います。

He was surprised to hear the news.

(その知らせを聞いて、彼は驚いた)

 

 

直前の「形容詞や副詞を修飾するパターン」です。直前に形容詞や副詞を伴います。

This problem is difficult to solve.

(この問題は解くのが難しい)

 

 

「結果:そしてその結果Vする」です。文を前から訳していく点がポイントです。

 

自分の意志でコントロールできない動詞が使われている場合、「結果」の意味になりやすいです。100%当てはまる法則という訳ではありませんが、知っておいて損はないと思います。

 

一般的に結果の意味になる動詞表現は下記の通りです。

  • grow up to be~: 成長して~になる
  • live to be~: ~まで生きる(≒生きて、~する)
  • wake up to find(see/discover): 目が覚めて~だと気づく(わかる/発見する)
  • awake to find(see/discover): 目が覚めて~だと気づく(わかる/発見する)

 

たしかに、grow/live/wake up/awakeは、自分の意志でコントロールしづらい動詞ですよね。これらの動詞を使った例文は下記の通りです。

He grew up to be a doctor.

(彼は成長して、医者になった)

 

He lived to be one hundred.

(彼は百歳まで生きた ≒彼は生きて、百歳になった)

 

He woke up to find himself lying on the floor.

(彼は目が覚めて、自身が床に寝転んでいると気がついた)

 

 

条件:もし~したら」です。文頭で使用されやすいです。

To hear him talk, you would take him for a foreigner.

(彼が話すのを聞けば、彼のことを外国人だと思うでしょう)

 

副詞(Ving / Vp.p.)

Ving / Vp.p.の副詞のカタマリです。副詞のカタマリのVing / Vp.p.のことを分詞構文と呼びます。

 

 

準動詞の副詞のカタマリを考えるときは、「何を修飾しているか?」ということはあまり考えなくてもよいと思います。ざっくり形と意味がわかればOKです。

 

準動詞の副詞ポイント

<位置>

  • Ving~, … .  /  …, Ving~. のように、カンマで区切られることが多い

 

<意味>

  • Ving: Vしている/Vする
  • Vp.p. : Vされる/Vされて

⇒上記に加え、カンマの部分に接続詞(when/if/though/and等…)を文脈に合うように適当に補う

 

 

ものすごくざっくり言ってしまうと、VingやVp.p.の前後がカンマで切れていれば、副詞用法の可能性が高いです。

 

かつ、準動詞のカンマの前後には接続詞が省略されているため、カンマの前後に適当に接続詞(when/if/though/and等…)を補いましょう。文がうまくつながればなんでもOKです。

 

Crossing the street, you will see a church on your left.

(道を渡れば(if省略)、左側に教会があります)

 

Seeing me, he cried loudly.

(私を見て(when省略)、彼は大声で叫んだ)

 

He studied hard, passing the exam.

(彼は一生懸命勉強をして、(and省略)試験に合格した)

 

Seen from space, it looks like a face.

(遠くから見られると(if省略)、それは顔のように見える)

 

 

ちなみに、分詞構文の詳しい成り立ち・説明は下記の記事で説明しているので、よろしければどうぞ。数分でサクッと理解できます。

 

まとめ

いかがでしたか? 最後に今回のポイントを再掲したいと思います。

 

まずは全体像です。

 

準動詞全体像
to VVingVp.p.
名詞×
形容詞
副詞

 

 

名詞のポイントです。

 

to V (不定詞)とVing (動名詞)の違い
  • to V (不定詞)はS, C, Oになる
  • Ving (動名詞)はS, C, O, 前置詞のOになる

 

  • Oの位置で使われた場合、to VとVingで意味が大きく変わることが多い

 

 

形容詞のポイントです。

 

準動詞の形容詞ポイント

<意味>

  • to V : Vするための/するべき/する
  • Ving : Vしている
  • Vp.p. : Vされた (受動)/ Vしてしまった (完了)

 

<位置>

  • to V: 名詞の後ろ
  • Ving / Vp.p. : 一語なら名詞の前 / 二語以上なら名詞の後ろ

 

 

副詞のポイントです。

 

to V副詞ポイント
  • 目的:Vするために(一番多いパターン / 文末か文頭に多い)
  • 判断の理由:Vするだなんて、Vするとは(直前に「馬鹿だ/天才だ」等、なんらかの判断がある)
  • 感情の原因:Vして~な気持ちになる(直前に感情表現がある)
  • 形容詞/副詞修飾:Vするには「形容詞/副詞」だ(直前に形容詞/副詞)
  • 結果:そしてその結果Vする(前から訳していく)
  • 条件:もし~したら(文頭が多い)

 

※ 結果の意味になりやすい動詞表現は下記の通り。自分の意志でコントロールできない動詞に多い。

・grow up to be~: 成長して~になる
・live to be~: ~まで生きる(≒生きて、~する)
・wake up to find(see/discover): 目が覚めて~だと気づく(わかる/発見する)
・awake to find(see/discover): 目が覚めて~だと気づく(わかる/発見する)

 

準動詞の副詞ポイント

<位置>

  • Ving~, … .  /  …, Ving~. のように、カンマで区切られることが多い

 

<意味>

  • Ving: Vしている/Vする
  • Vp.p. : Vされる/Vされて

⇒上記に加え、カンマの部分に接続詞(when/if/though/and等…)を文脈に合うように適当に補う

 

 

今回の記事である程度全体像をつかんだうえで、細かい表現は少しずつ補っていけると良いですね!

 

当ブログでも準動詞形の表現は多数扱っているので、下記の目次ページからぜひ目を通してみてくださいね。

 

 

コメント