今回はaccountという単語の意味をまとめてみたいと思います。
実はコレ、一見全く違う意味を持つ単語なので暗記に苦労するのですが、あるイメージを押さえればバシッと理解可能です。
一体どのようなイメージなのか? 早速見ていきましょう!
accountの意味・イメージまとめ
accountの意味・イメージまとめは下記の通りです。
- account for~: ~を占める
- account for~: ~の説明をする
- account for~: ~の原因となる
<名詞>
- account: 口座
- account: 報告書
- account: 請求書、勘定書
- account: 説明
<定型表現>
- on account of~: ~のために、~が理由で
- on no account: どんな理由があろうと~ない
- on one’s own account: 独力で
- take O into account: Oを考慮に入れる
accountという単語に共通するイメージは、「円グラフの内訳を数える」です。
accountは、
- ac: ~へ、~に
- count: 数える、カウントする
が語源になっています。
つまり、何かに対して、「1、2、3…」と数え上げていくイメージがaccountにはあるのです。
※ちなみに、あまり関係ないですが円グラフのことをpie chartと言います。アップルパイなどのように丸いですよね
この円グラフの中身を数えるというイメージを元に、様々な意味・用法を具体的に確認していきましょう!
動詞
まずは動詞表現からです。
account for~の形で使われることが多く、今回は全てaccount forの形を紹介していきたいと思います。
~を占める
「~を占める」です。
グラフの内訳を数え、ある要素がどのくらいあるのかがわかれば、「~を占める」という意味になりますね。
Women account for 56% of the member.
(女性がその境界の56%を占めている)
The new product accounts for 15% of our sales.
(その新製品が我々の売り上げの15%を占めている)
~の説明をする
「~の説明をする」です。
グラフの内訳を数えていったら、何かを説明することにもつながりますよね。
How do you account for your success?
(どのようにしてあなたはあなたの成功を説明しますか?)
The data accounts for his popularity.
(そのデータは、彼の人気を説明している =彼の人気の理由を説明している)
There is no accounting for taste.
(蓼食う虫も好き好き =味の好みを説明することは出来ない)
※ There is no Ving: Vできない
なお、explainとの意味の違いは下記の通りです。
- explain: 言葉を使って説明する
- account for: 理路整然と説明する
He explained the situation to me.
(彼は状況を私に説明した)
~の原因となる
「~の原因となる」です。
グラフの一部分を占めているということは、それがある出来事の原因になっていることにもなります。
Depression accounts for the high suicide rate.
(不景気が高い自殺率の原因となっている)
This accounts for the accident.
(このことはその事故の原因となっている)
The heavy snow accounted for the closing of school.
(たくさん雪が降ったことが、休校の原因となった)
名詞
次に名詞を見ていきましょう。
これは動詞と似た発想で理解できるので、一気に確認していきましょう。
- 口座:自分の財産の円グラフの中身を数えるイメージ
- 報告書:円グラフの中の原因となった事象をまとめるイメージ
- 請求書、勘定書:相手に対しお金を求める内訳のイメージ(account bookで出納簿、会計簿)
- 説明:円グラフの内容を用いて、相手に何かを説明するイメージ
定型表現
最後に定型表現です。やはりこれも今までの延長線上のイメージで捉えられます。
「on account of~: ~のために、~が理由で」です。内訳に原因を求めるイメージです。
He was fired on account of his rule violation.
(ルール違反のため、彼は解雇された)
「on no account: どんな理由があろうと~ない」です。accountの「原因」という意味がnoで否定されています。なお、notと同じ位置で使うことが多いです。
You must on no account go there.
(どんな理由があろうと、君はそこへ行ってはいけない)
「on one’s own account: 独力で」です。物事の説明を自分自身に求めるイメージです。
He started a business on his own account.
(彼は独力でビジネスを始めた)
「take O into account: Oを考慮に入れる」です。何かを撃ち訳の中に入れるイメージです。
You have to take his ability into account.
(君は彼の能力を考慮すべきだ)
You have to take into account his ability to talk with people.
(君は彼の人と話す能力を考慮すべきだ)
※ Oの部分 (上の例文ではhis ability~people)が長いと、take into account Oの語順になることがある。今回の表現だけでなく、英語は長い部分が後ろに行きやすい点に注意
まとめ
いかがでしたか? 最後にまとめを再掲します。
- account for~: ~を占める
- account for~: ~の説明をする
- account for~: ~の原因となる
<名詞>
- account: 口座
- account: 報告書
- account: 請求書、勘定書
- account: 説明
<定型表現>
- on account of~: ~のために、~が理由で
- on no account: どんな理由があろうと~ない
- on one’s own account: 独力で
- take O into account: Oを考慮に入れる
★accountという単語に共通するイメージは、「円グラフの内訳を数える」
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント