「育てる」という単語の使い分けです。
人/動物/植物の何を育てるのかで、単語のチョイスが変わってきます。
何がどのように違うのか? サクッと確認していきましょう。
「育てる」grow / bring up/ raiseの意味・使い方の違い
「育てる」grow / bring up/ raiseの意味・使い方の違いのまとめです。
全て「~を育てる」という意味で使われますが、「何を育てるのか」で使うべき単語が変わってきます。
「~を育てる」(他動詞)
- raise:人/動物/植物を育てる(動物や植物は「作物や家畜を育てる」の意味)
- bring up: 人を育てる
- grow: 植物を育てる(「作物を育てる」にも「家庭で植物を育てる」にもなる)
「育つ/成長する」(自動詞)
- grow:人/動物/植物が成長する
他動詞と自動詞で分けて考えていきましょう。
一つずつ詳しく解説していきます。
「~を育てる」(他動詞)
「~を育てる」(他動詞)からです。
後ろに目的語がくるパターンですね。
raise:人/動物/植物を育てる
「raise:人/動物/植物を育てる」です。
これは万能な単語で、目的語の位置に人/動物/植物の何がきてもOKです。
ただ、動物や植物の場合は「作物や家畜を育てる」意味になりやすいです。
家で育てるような場合は、
- 植物 ⇒grow(植物を育てる)
- 動物 ⇒have/keep(動物を飼う)
を使うと良いでしょう。
例文はコチラです。目的語の人/動物/植物に注目してくださいね。
I raised Tom as a Christian.
(わたしはトムをクリスチャンとして育てた)
I raise sheep in the farm.
(わたしは農場で羊を飼育している)
I raise tomatoes in Miyazaki.
(わたしは宮崎県でトマトを育てています)
bring up: 人を育てる
「bring up: 人を育てる」です。
目的語に来て良いのは人だけです。
例文はコチラです。人を育てている点に注目してくださいね。
He brings up his children strictly.
(彼は子供たちを厳しく育てている)
He has to bring up his family by himself.
(彼は一人で彼の家族を育てなければいけない)
He was brought up by his grandmother in Kagoshima.
(彼はおばあちゃんによって鹿児島で育てられた)
grow: 植物を育てる
「grow: 植物を育てる」です。
「作物を育てる」にも「家庭で植物を育てる」にもなります。
He grows vegetables in his yard.
(彼は庭で野菜を育てている)
「育つ/成長する」(自動詞)
「育つ/成長する」(自動詞)です。
grow
「grow:人/動物/植物が成長する」は、自動詞として使われます。
growは何が育つのに使ってもOKです。
なお、grow upのようにupが付く場合、「大人になる」ところまでを含意します。
例文はコチラです。
The tree has grown so tall.
(その木はとても高く育った)
The lion has grown so large that we cannot keep him anymore.
(そのライオンはとても大きくなってしまったので、もはや我々はそのライオンを飼うことが出来ない)
He grew up to be a doctor.
(彼は成長して医者になった)
まとめ
いかがでしたか? 改めてまとめを確認してみましょう。
「~を育てる」(他動詞)
- raise:人/動物/植物を育てる(動物や植物は「作物や家畜を育てる」の意味)
- bring up: 人を育てる
- grow: 植物を育てる(「作物を育てる」にも「家庭で植物を育てる」にもなる)
「育つ/成長する」(自動詞)
- grow:人/動物/植物が成長する
最後までお読みくださりありがとうございました。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント