【絶対わかる】grow/bring up/raiseの違い -「育てる」使い分け

基本単語

 

今回説明するのは「育てる」という単語の使い分けです。

 

grow/bring up/raiseが代表格ですが、全て使い方が異なります。

 

何がどのように違うのか? わかりやすく&サクッと確認していきましょう。

 

grow/bring up/raiseの違い -「育てる」の使い分け

「育てる」の使い分けは下記のとおりです。まずはざっと目を通して頂ければ大丈夫です。

 

ポイント

「~を育てる」(他動詞)

  • raise:人/動物/植物を育てる(動物や植物は「作物や家畜を育てる」の意味)
  • bring up: 人を育てる
  • grow: 植物を育てる(「作物を育てる」にも「家庭で植物を育てる」にもなる)

 

「育つ/成長する」(自動詞)

  • grow:人/動物/植物が成長する*

* upが使われると「大人になる」を含意

 

 

使い分けを押さえる際のポイントは、

  • 自動詞/他動詞か(後ろに名詞が来るか)
  • 何が/何を育てるか(人? 動物や植物?)

です。

 

一つずつ詳しく解説していきます。

 

「~を育てる」(他動詞)

「~を育てる」(他動詞)から考えてきましょう。全て直後に目的語(名詞)が来ます。

 

raise:人/動物/植物を育てる

「raise:人/動物/植物を育てる」です。

 

これは万能な単語で、目的語の位置に「人/動物/植物」の何がきてもOKです。raiseの「~を上げる」というイメージが、全ての単語に対して適用されるのですね。

 

 

ただ、動物や植物の場合は「(商売として)作物や家畜を育てる」意味になりやすいです。

 

家で育てるような場合は、

  • 植物 ⇒grow(植物を育てる)
  • 動物 ⇒have/keep(動物を飼う)

を使うと良いでしょう。

 

 

例文はコチラです。目的語の人/動物/植物に注目してくださいね。

I raised Tom as a Christian.

(わたしはトムをクリスチャンとして育てた)

 

I raise sheep in the farm.

(わたしは農場で羊を飼育している)

 

I raise tomatoes in Miyazaki.

(わたしは宮崎県でトマトを育てています)

 

bring up: 人を育てる

「bring up: 人を育てる」です。

 

目的語に来て良いのは「人」だけです。「上に持ってくる」という単語のイメージが「育てる」というイメージと結びつくのですね。

 

 

例文はコチラです。人を育てている点に注目してくださいね。

He brings up his children strictly.

(彼は子供たちを厳しく育てている)

 

He has to bring up his family by himself.

(彼は一人で彼の家族を育てなければいけない)

 

He was brought up by his grandmother in Kagoshima.

(彼はおばあちゃんによって鹿児島で育てられた)

 

grow: 植物を育てる

「grow: 植物を育てる」です。

 

目的語に来て良いのは「植物」だけです。「作物を育てる」にも「家庭で植物を育てる」にもなります。

 

He grows vegetables in his yard.

(彼は庭で野菜を育てている)

 

「育つ/成長する」(自動詞)

「育つ/成長する」(自動詞)です。直後に名詞は来ません。

 

grow

「grow:人/動物/植物が成長する」は、自動詞として使われます。

 

growは「人/動物/植物」の何が育つのに使ってもOKです。なお、grow upのようにupが付く場合、「大人になる」ところまでを含意します。(「上 = 大人」にあがりきるイメージが伴うのだと考えられるのでしょう)

 

 

例文はコチラです。

The tree has grown so tall.

(その木はとても高く育った)

 

The lion has grown so large that we cannot keep him anymore.

(そのライオンはとても大きくなってしまったので、もはや我々はそのライオンを飼うことが出来ない)

 

He grew up to be a doctor.

(彼は成長して医者になった)

 

まとめ

いかがでしたか? 一見複雑な使い分けも、整理してみればカンタンですね!

 

コメント