今回は不定詞と動名詞の違いについて紹介します。

不定詞はto V、
動名詞はVingのことだっけ?
その通りです。では、訳の違いはわかるでしょうか?

どちらも「~すること」という訳になるんだっけ?
確かに不定詞、動名詞のどちらにも「~すること」という訳はあります。ただ、その意味するところはだいぶ違います。
今回は不定詞と動名詞の違いをまとめたうえで、不定詞、動名詞の代表的な熟語表現を紹介します。不定詞、動名詞の違いを理解していると、暗記がぐっと楽になりますよ!
不定詞と動名詞の違い
ひとことで言うと、不定詞と動名詞の違いは下記の通りです。
- 不定詞:未来志向、前向き ⇒文中でS、C、Oとして働く
- 動名詞:過去志向、後ろ向き(反復・中断・逃避) ⇒文中でS、C、O、前置詞のOとして働く
※前置詞のOとは、前置詞の直後にくる単語のことを言います。動名詞のみ、前置詞の後に置くことが出来ます。つまり、in to speakはダメですが、in speakingは大丈夫ということです
不定詞は未来志向で、動名詞は過去志向。これを押さえたうえで、次の例文を見てください。
rememberは「覚える」という意味の動詞ですが、不定詞と結びつくか、動名詞と結びつくかでだいぶ意味が変わります。
まずは不定詞から。
remember to V: (これから)Vすることを覚えておく
I remember to meet him tomorrow. (明日の朝、彼に会うことを覚えておく)
これは、「明日の朝、彼と会う予定があるので、それを忘れないように覚えておく」という意味です。
これからの予定、未来の予定を忘れないように覚えておこう、ということです。
一方の動名詞はコチラです。
remember Ving: (以前に)Vしたことを覚えている
I remember meeting him yesterday. (昨日、彼に会ったことを覚えている)
これは、「昨日、彼と会ったことを覚えているよ」という意味です。
過去の出来事をちゃんと覚えている、ということです。
こんな風に、同じ動詞でも不定詞と結びつくか動名詞と結びつくかで、
大きく意味が変わるのです!
重要表現
不定詞と動名詞の違いを理解したところで、今度は重要表現一気にチェックしてみましょう!
不定詞と動名詞で意味が異なる表現
まずは不定詞と動名詞で意味が異なる表現からです。要領としては、先ほど扱ったrememberと同様です。
to Vのときは「これからto Vする」、
Vingのときは「以前にVした」という意味になっています。
- remember to V: ~することを覚えておく
- remember Ving: ~したことを覚えている
- forget to V: ~しなければいけないことを忘れる
- forget Ving: ~したことを忘れる
- regret to V: 残念ながら~しなければいけない
- regret Ving: ~したことを後悔する
- try to V: ~しようと努力する
- try Ving: 試しに~する
- try to V: ~しようと努力する
- try Ving: 試しに~する
- mean to V: ~するつもりだ
- mean Ving: ~することになる
- need to V: ~必要がある
- need Ving: ~される必要がある
- go on to V: さらに続けて~する
- go on Ving: ~し続ける
- stop to V: ~するために立ち止まる
- stop Ving: ~するのをやめる
なお、実はtoの後ろにVingがきて、to Vingとなることもあります。今回は全てto Vの形ですが。
こちらについては別の記事で紹介しているので、もしよろしければお読みください。
不定詞とのみ結びつく表現
さて、こちらは不定詞にのみ存在する表現です。
不定詞が持つ「未来志向、前向き」のニュアンスに注目してくださいね。
- desire to V: Vしたい
- hope to V: Vしたい
- want to V: Vしたい
- wish to V: Vしたい
- expect to V: Vするつもりである、~するだろうと思う
- promise to V: Vすると約束する
- decide to V: Vすることを決める
- offer to V: Vすることを申しでる
- agree to V: Vすることに同意する
- refuse to V: Vすることを断る
- afford to V: Vする余裕がある
- hesitate to V: Vするのをためらう
- manage to V: どうにかしてVする
- pretend to V: Vするふりをする
- seek to V: Vしようと努める
動名詞とのみ結びつく表現
動名詞にのみ存在する表現です。
動名詞が持つ「過去志向、後ろ向き(反復・中断・逃避)」のニュアンスに注目してくださいね。
まずは〇〇 Vingの形をとるものから。
- consider: ~しようと思う, contemplate: ~しようと(深く)考える
- resist: ~に抵抗する, recollect: ~したことを思い出す
- deny: ~を否定する, delay: ~を遅らせる
- mind: ~を嫌だと思う, miss: ~しそこなう
- enjoy: ~を楽しむ
- give up: ~をやめる
- avoid: ~を避ける, admit: ~ということを認める
- finish: ~し終える
- escape: ~をせずに済む
- practice: ~を練習する, postpone: ~を延期する
- stop: ~をやめる, suggest: ~を提案する
先頭の赤字をつなげ、ゴロ合わせで
「これでMEGAFEPS(メガフェプス)」と覚えると便利です。
また、次に挙げるのは少し長めの熟語表現。”in”の部分は全て省略可です。
- be busy in Ving: ~するのに忙しい
- have difficulty (trouble) in Ving: ~するのが困難だ
- spend A in Ving: ~するのにAを費やす
- there is no point (sense, use) in Ving: ~しても無駄だ
- It is no use (good) Ving: ~しても無駄だ
- There is no Ving: ~できない
おわりに
いかがでしたか?覚える量が多くて大変ですが、不定詞と動名詞が持つニュアンスを理解すれば、暗記の手助けになります。
英語は理解・暗記どちらも大切です。何度も音読し、これを機会に身につけてくださいね。
なお、「オススメの文法書はなんですか?」という質問をよく受けるのですが、断トツで徹底例解ロイヤル英文法がおススメです。情報量が多い&情報が正確なだけでなく、索引もしっかりしているので、文法書として非常に使い勝手が良いです。
わたし自身、記事を書いていて「あれ、これってこういう説明で大丈夫なんだっけ?」というときは、たいていロイヤルにお世話になっています。
文法系の疑問は、たいていこれ一冊で解決します。手元に置いておけば非常に便利なので、まだお持ちでない方にはとてもおススメです。
最後までお読みくださりありがとうございました。それでは!
コメント
[…] 【不定詞と動名詞】forget to V / forget Vingの意味と違いとは […]
[…] 参考記事:【不定詞と動名詞】forget to V / forget Vingの意味と違いとは […]
[…] 【不定詞と動名詞】forget to V / forget Vingの意味と違いとは […]
[…] 【不定詞と動名詞 意味の違い】forget to V / forget Vingの意味・違いとは […]
[…] 【不定詞と動名詞 意味の違い】forget to V / forget Vingの意味・違いとは […]
[…] 【不定詞と動名詞 意味の違い】forget to V / forget Vingの意味・違いとは […]