今回は”gl-“で始まる単語をまとめてみました。
実はこれ、「キラキラ系」の意味になりやすいのですね。
一体、どういうことなのか? 語源から探っていきましょう!
“gl-“で始まる「キラキラ系」英単語まとめ
“gl-“で始まる「キラキラ系」英単語まとめは下記の通りです。
- glass: グラス
- glance: チラッと見る
- glimpse: チラッと見る
- glisten: ピカピカ光る
- glimmer: チラチラ光る
- glint: キラキラ光る
- glitter: キラキラ輝く
- glare: ギラギラ輝く
- gleam: キラッと光る
- gloss: ~に光沢をつける、つやを出す
- glow: 白熱して輝く
- glory: 栄光
- glorious: 栄光ある
全てキラキラ・ピカピカした感じのイメージを伴う語ですよね。
glassという語を見てわかる通り、
- gl: キラキラ・ピカピカ
というイメージがあるのです。
そのため、上記のような意味になっているのです。
“gr”の語源は?
“gl”と似ているものとして、“gr”で始まる単語があります。
- grass: 草、芝生
- green: 緑
- grow: 成長する
「grass: 草、芝生」という単語を見てわかる通り、
- gr: 緑の、青々とした
というイメージがあります。
そのため、
- grass: 青々とした「草」
- green: 青々とした「緑」
- grow: 青々と植物が「育つ」
という意味になっているのですね。
よく似てはいるのですが、cl-から始まる単語は「カチカチ系」の固いイメージを伴いやすいです。3分程度で読めるので、ぜひお読みくださいね。
語源に注目すると単語が覚えやすくなるばかりでなく、スペル違いも防ぐことが出来るのでオススメです。語源の話は下記にまとめてあるので、もしよろしければ興味のある語源を調べてみてくださいね。
なお、語源系の書籍としては、個人的には語根中心英単語辞典がとても良いです。一冊手元に置いておくと重宝します。
イラストがあるわけではないですが、かなり網羅性が高く、かつ「なるほど!」と思わせるような単語の並びになっています。
読み物というよりは、辞書代わりに一冊手元に置いておくと非常に重宝します。
その他、下記の語源本もおすすめです。
はやりの語源図鑑です。図がたくさんあり、導入としてはおススメです。
これも個人的には大好きな語源本です。系統だっていてわかりやすいです。(一般の書店にはあまり置いていないかもしれません)
質問等あればコメント欄までお願いします。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント
[…] gl (キラキラした) / gr (=青々とした) […]
[…] 【決定版】”gl-“で始まる「キラキラ系」英単語まとめ […]
[…] 【決定版】”gl-“で始まる「キラキラ系」英単語まとめ […]
[…] 【決定版】”gl-“で始まる「キラキラ系」英単語まとめ […]