【~になる】go/come/get/become/turn/fall C(形容詞)の意味の違い

形容詞・副詞

 

今回は「~になる」という英語表現を紹介したいと思います。

 

becomeとか?

 

 

実はいろんな表現があり、それぞれ意味が異なるんですね。これを機会に、様々な「~になる」表現をマスターしてしまいましょう!

 

「~になる」の表現まとめ

まずは「~になる」という表現をまとめてみましょう。

 

見出しタイトル
  • go:(悪い状態に)なる
  • come:(良い状態に)なる

 

  • get(短い時間をかけて)なる
  • become:(長い時間をかけて)なる

 

  • turn:(全く違う状態に)なる

 

  • fall:(ある状態に急に)なる

 

 

全て直後にC(補語)がきて、「Cになる」という意味になります。ただ、ニュアンスがそれぞれ違うんですね。

 

 

違いがわからない! お手上げ!

 

 

単語の意味を丁寧に見ていけば大丈夫。一つずつ説明していきます。

 

go / come C

goで「(悪い状態に)なる」という意味、comeで「(良い状態に)なる」という意味になります。

 

この二つはセットで覚えてしまいましょう。

 

どうしてこんな意味になるの?

 

 

goとcomeの意味の違いから考えてみましょう。

 

  • goにはある場所から離れる
  • comeにはある場所へ近づく

という意味があるんですね。

 

 

たとえばコチラの例文を見てください。

Takashi went to America 1 year ago.

(タカシは一年前アメリカへ行った)

 

 

これはいいですね。

 

「タカシがアメリカへ行った」というのは、「この場所を離れて遠いアメリカへ行った」ということを意味しているんです。

 

 

では、コチラの例文はどうでしょう。

“Dinner’s ready.” / “I’m coming.”

(「ご飯できてるよ」/「いま行くよ」)

 

日本語にすると「行く」という意味ですが、英語ではcomeを使っています。

 

comeは「くる」という意味でしょ!

 

 

先ほどの話を思い出してください。

 

goにはある場所から離れる

comeにはある場所へ近づくという意味があるんです。

 

 

この会話では、「話の中心=ご飯を食べる場所」ですね。

タカシはそこへ呼ばれているんです。近づくよう声を掛けられているんです。

 

つまり、話の中心へ近づくので、comeを使っているんですね。goは、話の中心から離れるニュアンスを与えてしまうので、ここで使うのは適切ではないのです。

 

 

これを踏まえたうえで、

  • goで「(悪い状態に)なる」
  • comeで「(良い状態に)なる」

をみるとどうでしょう。

 

離れていくgoをマイナスイメージ、

近づいてくるcomeをプラスイメージで捉えていることがわかりますね。

 

二つの単語のイメージの違いが、そのまま意味の違いにつながっているわけなのです。

 

 

例文はコチラ。

Meat goes bad soon.

(肉はすぐに悪くなる

≒直訳:肉はすぐに悪い状態になる)

 

Dreams come true.

(夢はかなう

≒直訳:夢は本当の状態になる)

 

 

特にgoはよく使われる表現が多いので、代表的なものを例文で紹介しておきます。

 

go bankruptで「破産する」

The company went bankrupt.

(その会社は破産した)

 

go wrongで「うまくいかない」

The mission went wrong. (そのミッションはうまくいかなかった)

The engine went wrong. (そのエンジンは故障した)

 

go madで「おかしくなる」

He went mad. (彼は頭がおかしくなった)

 

get / become C

getで「(短い時間をかけて)なる」という意味、becomeで「(長い時間をかけて)なる」という意味になります。

 

 

これは例文を見た方が早いかもしれません。下のような文を一度は見たことがあるハズです。

 

getは短い時間での変化

becomeはある程度長い時間での変化を意味することがわかりますね。

 

It gets dark soon during winter.

(冬の間は、すぐに暗くなる)

 

He wants to become a doctor.

(彼は医者になりたい)

 

turn C

ここからは単独での紹介です。turnで「(全く違う状態に)なる」という意味になります。

 

turnには「曲がる、回す」といったイメージがあるため、上記のような意味になっています。

 

たとえば、角を曲がったりすれば、全く違う景色が見えてきますもんね。今回のturnも「くるっと全く違う状態になる」イメージを含んでいます。

 

 

こちらが例文です。

The leaves has turned red.

(木の葉が赤くなった)

 

The traffic light turned red.

(信号は赤に変わった)

 

fall C

fallで「(ある状態に急に)なる」です。

 

fallには「落ちる」という意味があるので、ある状態にストンと落ちると考えれば、「急に」というニュアンスも納得です。

 

 

こちらが例文です。

He fell ill.

(彼は病気になった)

 

fall inの形になっていますが、ニュアンスは同じです。ストンと恋に落ちてしまう感じです。

He fell in love with her.

(彼は彼女と恋に落ちた)

 

おわりに

いかがでしたか? 単語を一つずつ拾っていけば、「なぜそういう意味になるのか?」も納得できますね。

 

「違いがわからない!」「なぜこんな意味になるの?」と迷ったときは、単語レベルで意味を捉えると納得いくことが多いです。ぜひ、今後の勉強で実践してみてくださいね。

 

コメント