今回は命令文での付加疑問文のパターンをまとめてみたいと思います。
どのようなパターンがあるのか? 各パターンの意味の違いは?
超わかりやすくサクッとまとめてみます!
命令文での付加疑問文パターンまとめ/意味の違い
命令文での付加疑問文パターンまとめ/意味の違いは下記の通りです。
<肯定の命令文>
(例)ゆっくり話してくれない?
- Speak slowly, will you? (相手に指示を迫る感じ)
- Speak slowly, would you? (willより丁寧な感じ)
- Speak slowly, won’t you? (相手に勧誘する感じ、willより丁寧)
- Speak slowly, can you? (出来るよね?と迫る感じ)
- Speak slowly, could you? (canより丁寧)
- Speak slowly, can’t you? (出来ないの?と迫る感じ)
<否定の命令文>
(例)うるさくしないでくださいね
- Don’t be noisy, will you? (will youなしよりは丁寧)
全て丸暗記する必要はないと思います。上記の表を押さえるうえで大切な点を簡潔にまとめていきます。
ポイント
先ほどの表を押さえるうえで大切なのは
- 相手に選択の余地を残せば丁寧な表現になる
- 否定文では~, will you?のみ
という点です。
相手に選択の余地を残せば丁寧な表現になる
相手に選択の余地を残せば丁寧な表現になるという点から確認していきましょう。
たとえば、
- Speak slowly, will you? (相手に指示を迫る感じ)
- Speak slowly, won’t you? (相手に勧誘する感じ、willより丁寧)
を比べてみましょう。
willには「意志」の意味がありますが、”will you”は「当然するよね?」と迫る感じがあります。一方、notを付けて”won’t you”とすると、「しなくても良いのだけれど…」とワンクッション入れる感じが出てきます。
つまり、大切なのは「相手に選択の余地を与えるか?」なので、読み上げる際の音の感じによっても意味が変わってきます。
“will you”であれば、下げ調子で読み上げると、上げ調子で読み上げた時に比べて相手に選択の余地を残さない感じが出ます。そのため、下げ調子で読み上げた方がより横柄な表現になります。
否定文では~, will you?のみ
否定文では~, will you?のみという点です。
これは付加疑問の原則通りですね。
- 前の方が肯定的な内容なら、最後は否定
- 前の方が否定的な内容なら、最後は肯定
従い、Don’tで始まる文では、後ろはwill youと肯定の形(notのない形)にするのですね。
まとめ
いかがでしたか? 最後に改めてポイントをまとめておきます。
<肯定の命令文>
(例)ゆっくり話してくれない?
- Speak slowly, will you? (相手に指示を迫る感じ)
- Speak slowly, would you? (willより丁寧な感じ)
- Speak slowly, won’t you? (相手に勧誘する感じ、willより丁寧)
- Speak slowly, can you? (出来るよね?と迫る感じ)
- Speak slowly, could you? (canより丁寧)
- Speak slowly, can’t you? (出来ないの?と迫る感じ)
<否定の命令文>
(例)うるさくしないでくださいね
- Don’t be noisy, will you? (will youなしよりは丁寧)
★ポイント1:相手に選択の余地を残せば丁寧な表現になる
★ポイント2:否定文では~, will you?のみ
最後までお読みくださりありがとうございました。質問等あればコメント欄までお願いいたします。
なお、よく質問を受けるのですが、「おススメの文法書を3つ挙げろ」と言われたら、
がダントツでおススメです。
何か疑問があれば、真っ先に調べるのがロイヤル英文法です。当ブログでも、「この記述で大丈夫かな?」と不安になることがあれば、よく活用させて頂いています。
重たいので持ち運びには向いていませんが、ロイヤル英文法(kindle版)も持っていると便利です。わたしは紙版とkindle版の両方を所持しています。
※ kindle版を読むにはアプリが必要ですが、スマホ/PCをお持ちであれば、アプリ自体は無料でダウンロードできます。
現代英文法講義は、ロイヤル英文法で解決しなかった疑問を解消してくれることがあるので重宝しています。また、少し違った角度から説明を与えてくれることもあるので、ロイヤルと併用しています。
教師のためのロイヤル英文法はややレベルの高い文法書ですが、教える立場からすると「なるほど」というような構成になっています。語法等の細かい知識も網羅しています。2020年現在、一般の書店で見かけることはなく、ネットでも中古しか見当たらないのが残念。
その他、分野別におススメ参考書等が気になる方はコメント欄で質問して頂いても構いませんし、当ブログの参考書カテゴリーでは、気になった書籍・勉強法を紹介しています。
それでは!
コメント